テキスト1970
36/136

-lf4 ‘ 必R流枝(ながし)を特に長くさし出したのびやかな形、ながしもちだて、という。上部の梅の直立線、柳の右へかぶさった形(うちぞえ)これと対照的に右下に流枝を流暢に作つてあるのだが、実にバランスの巧みな花形である。梅、柳、水仙、葉とその蔭に猫柳の小枝を少しのぞかせて形と色彩に変化をみせている。柳の曲線に対して、正真(しようしん)をまつすぐに、その下に立てた形、これも対照的に美しい形で.. .... Iーーー一松、椿、びわの大、i名ムF奇、ある。水仙は上部の正真前の花と見越しの葉、左下の控の位附に入れた水仙、椿の前置など、巧みな配合だと思っ。さきにお話したように、立花はその形を作る枝葉花の実体と、また、それによってつくられる空間の美しさ、これが重点であって、前後左右に複雑な変化をみせて、枝菜花のすきま、前後の奥深い出と引き、それによって作られる空間の形。これは、この立花の作られた江戸初期の日本絵画の形の構成法と同じ手法をみせている様に息えるのである。,t ー乗原硲巽.-L R次郎兵衛の邸雅な立花図をながめつつ、この瓶花を活けたのだが、写真になつてみると、いかにも拙速という感じがしてわびしい思いがする。帯化柳で内副(うちぞえ)と爽の形を作り、その枝の一部分が前方ヘまる<枝を下げてあるのは瓶花らしく、浮きのある形となつている。立花ではびわの大葉を効果的に使つてあるのだが、この瓶花にはクニワタリの葉を左右に挿して、ややこれに似通った感じを出した。バラはクリーム色の咲いたもの2本を中央から前へさし出して、これが立花の胴の役割りをしている。すでに皆さんもおわかりのことと息うのだが、現在の盛花や瓶花に使っている、頁、副、胴、留、控、などという言葉は、立花の枝の名称が今日の新しい様式の花にも使用されているのであって、この立花図の中心にある、され木(胴)と、盛花に挿してあるバラの(胴)と同じ心で、形を作る。―つの花の前部の惇きともいうべき役枝である。立花をみつつ瓶花を活ける、そして立花的な形にとらわれない様に注意しつつ作ったという点に特徴のある瓶花である。8 l1l|I 両流杖特立. R 叶}化柳,流枝持立⑧ 水仙,谷わたりばら(次郎兵衛作)(瓶花)

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る