テキスト1970
25/136

Rこのページには軽い感じの作品を掲載した。Rの作品は「ふいり葉のがく」1本、「おとめつばき」の紅色の花小量。この2種を窓のある陶器の花器に活けた。この花器は黒色の高さ20センチのもので、でも花を入れることができる、面白い趣味の花器である。こんな傾阿の意匠的な花器は、しい趣味と手きれいな技巧の花を活けることが大切で、ごのみ、といった感じの花であること。分量も少なく淡泊な意匠が好ましい。がく(温室芽ふき)を1本だけ挿してあるところに特徴があり、椿の花葉の美しいものを選んで、なんとなく、しやれた感じ、そんな味三方の窓のどこからみ美,「粋好み」いきわいの瓶花である。花器の中にはこんな傾向の趣味の花器がいろいろある。篭の花器、ふくべの花器、塗器の花器、などの巾には日本趣味の中の「いきな好み」の花器がある。花の選択にもそんな慇じに調和するような材料と、活け方をすると、ぴったりするということになる。この花器は「手あぷり」の様な形だが、窓の中だけに小さく花を入れるのも面白いだろう。椿の大輪の花を小さく、寒牡丹、早春のかきつばた。洋蘭のカトレア、シ。フリペデュームなどもよく調和すると思う。c手の上まで40センチほどの小型の篭である。褐色の手付篭は「肝人笠」とうじんがさ、という。茶室にもよく使われる風雅な感じの篭である。こんな小品の花器には、つばき一種、なたね一種、あざみ、百合、寒菊山菊一種、といった程度の花がいちばんよく調和する。写真は「朱色のぽけ、なたね二種」の投入れである。篭の花をなげいれというのは、瓶花ほどの技巧を加えない、淡泊な投げざしの花であるという意で、この写真の投入れは、ほけと菜稲を二種、少し左右にひろげて入れてある。写真では派手な感じに見えるのだが、実際には、軽やかな花である。Rcの作品はいずれも床の間に調和のよい花である。簡単に活けられるいけばなである。c 淡彩風雅な好しようしやな趣味@

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る