テキスト1969
95/147

cこれはフランス製のガラス器、白と褐色を淡くして、すりガラスに仕上げたもの。足もとはガラスのかたまりで霊量のある花器である。この花器には、バラ、ダリア、グラジオラス、ガーベラの様な洋種の花が調和する。ここでは日本種の花オミナエシ、カライトソウの山草を二種とりあわせて活けた。オミナェシの淡黄と、トウウチソウの暗紅の花房が落ちついた感じで、この花器に調和していると息う。この花器には剣山を使わないと留めにくい。花器に砂を入れて平らにし、剣山を協いたが、外部にうつらない様に注意した。外国のガラス器は神戸、横浜、京都の輸入古道具の店をあさつて買い、新しいものは、東京、大阪、京都の百貨店や、元町、心斎栢あたりの趣味の店で買うことにしている。どんな花器でも同じことがいえるのだが、欲しいと思つて買いに出かけるのは一ばんまずいやり方で、いっとなく、目についたときに、つまり不必要なときに気に入ったものを買うというのが、いちばんよい様に息う。この写真のガラス器は大阪心斎栢の和光でみつけた花瓶である。⑪アカバンサスの青色、スイレンの白花、シャガの葉を添えて盛花を作った。花器は空色の広口水盤。水がたっぷりとしてすがすがしい感じである。この盛花は少し調子をかえて、わけ、生花の二株挿しの様に技巧的にしまりのある花型を作ってみた。アカバンサスには葉があるが、厚みのあるにぶい感覚のもので、ガラス器に調和する軽やかさがないので、シャガの菜ととりかえて活けたが、緑の光沢のある菓が柔らかい曲線と技巧的な引きしまりをみせて、バランスのよい形になった。株もとを二つにすいれんは花を長短に入れて足もとに葉を2枚、アカバンサスの後方まで奥深いところに浮葉として用いた。シャガの株の前方の左にスイレンの葉を1枚浮かせて左右の形の調子をとってある。7 c CD オミナエ、ントウウチソウアカバンサススイレンD

元のページ  ../index.html#95

このブックを見る