テキスト1969
79/147

c花器は竹のチの皮であんだ篭、これは花器として作ったものである。竹の落しを入れて挿す。材料はコスモスのピンクと紅をとりまじえて10本ばかり、黄精(おおせい)の小葉を5本ほど添える。六月に咲くコスモスは早生種の種類で茎も柔らかく弱い。短かく使って花を重ね、腰もとにたっぷりとした緑をみせる。コスモスは活けにくい材料だから、足もとに添ぞる副材に注意することが必要である。おおせいはなるこゆりと同種の百合科の植物だが、山地に自生する草花で、小葉のものと大葉のものがあり球根は薬用に使われる。この篭はあみ目の荒い風雅な趣味のものだが、形は筒型の平凡な形なので花が入れにくい。足もとをかくさず、かきつばた、花菖蒲などをすらりと背高く入れる様な活け方が、いちばんよく調和する花型であろう。案外、新しみもあり、バラ、ダリアなどを一種挿しにするのもよく似合っと思っ゜c ⑪鐙には形によって雅名をつけられたものがある。たとえば、宗全、末広、寿老といった様に、一般的に知られている名前のものもある。この写真の篭は「唐人笠」とうじんがさ、という篭で、朝鮮のかぷりものをうつして作ったものであろう。茶室によく使われる風雅な篭だが、こんな形の定ったものは、活ける花も獄雅な小品的なものがよく調和する。たとえば「すすき、ききよう」「秋海棠」一種、山菊一種、ささゆり一莉、こんな索朴な花が篭の慇じとよく似合っ゜写真の花は「ななかまど、たけしまゆり」2利の投入れ。ななかまどの軽い枝がところどころ紅葉をみせて美しい。篭の手を見える様に活ける。3 花器としてきまった籠D

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る