テキスト1969
71/147

アリュームの紫花6本、アンスリームの広葉2枚、カラーの花2本の盛花である。花器は緑色の鉢゜この盛花もRと同じく、前部、9央、後部の三段に、材料を配罹した同じ着想の活け方である。アリュームの直立した細い線を通して後方の葉を見る。前方にはカラーの白花と葉を4枚、前向きに立ててならべた。この盛花はあまりよい作品とは思えないが、④と同じ辛石想の花なので類例作品として掲載した。直線曲線の美しい材料を考えてみる。アリュームには直線のものと、曲線のものがある(加工材料)フトイには白と緑の染めわけのものがある。ガマの葉、アカバンサスの訂線も美しいし、ススキの葉の曲線、藤ツル、ムベのつる、ホウの木の訂線斜線の枝も単純で美しい。いずれも反の花材としてさつばりとした味わいをもつている。R初夏より夏へかけて草花の材料には間線の茎の材料が多い。ことに水草には細く美しい直線のものが多いが、この2枚の写真は、そんな特徴を活かして軽やかにきれいな線を利用した盛花である。Rの盛花は、ふといに純白のバラを配合した盛花で、白と緑の清楚な配色の花である。うすずみ色の横長の水盤に、中央に株をすえて、前方にバラ3輪、央部にふといの直線をならべ、その後方にバラを2輪、右方に1輪を入れて花の配岡に変化をつくつてある。ふといは長短に空間に変化を作つて、それを通して後方のバラがみえる。ふといの効果的な用い方である。白く緑に見えるバラの花にふといの美しい線の重なりは軽快な感じをうける。手ぎれいな意匠といえる。昔のいけばなは、ふといを数多くかためて、それが技巧形式となっていたのだが、新しいいけばなは、緑の線を軽やかに挿すことが多い。この活け方がふといを美しくみせるいちばん適当な方法である。中ー直線の材料@ @ @

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る