テキスト1969
58/147

Rこでまりとぼけの二種瓶花である。かんぼくを二種とりあわせて、主として茎の線の変化を考えて活けた。こでまりバラ、こでまり野菊という様に枝ものと草花とを配合するのが常識の様になつているが、時として木もの枝もの二種といった取合せも、中々面白いものである。こでまりもボケも枝茎の美しいものであるから、足もとをすかせて、線の美しさをみせる様にする。この花器は赤褐色の陶器で、足もとが細くなつているので、重量のあるものは入らないが、こでまり、雪柳、洋蘭の類など軽やかな花がよく調和する。こでまりの花葉に朱色のボケの花が交つて色彩的にも美しい花である。R朱色のボケ、白菊の瓶花である。褐色の花瓶に、逆一_一角型の対照型に活けたが、これもRの写真とよく似た感じの軽快な味わいがある。真、副、留にボケを入れ、中間を右方にはり出す様に、のどかに挿して、この菊の入れ方で全体の調子ができている。花器の口もとが細く小さく、花の足もとが引きしまり、形がよい。花型の中央が二つにわかれて空間のあることも、特長のある花型といえるだろう。ボケは中国原産の植物であり、日本に野生するものもあるが中国、日本を通じて六種類ほど品種があるといわれている。早春の一月頃から「寒ぼけ」という種類の寒咲性のものがあるが、普通は三月より四月に咲くものが多い。鑑質用として江戸時代から盆栽につくられることが多く、風雅な姿態の鉢植をみることが多い。秋になって細い枝に比較的大きな呆実がつく。雅趣があって瓶花の材料として中々面白いものである。桜の終るころ郊外を歩くと、日あたりのよい草地に朱色のボケの花が緑の葉にまじつて咲いている。手にとつてみると実に可憐な花である。しだやタンボポの黄色の花とともに、初夏の野をかざる花といえよう。6 @ R

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る