テキスト1969
43/147

ヽ・一ヽ5;▲".鳳、1/‘ \\ ①猫柳・白椿の生花である。真、副、胴、控に猫柳を人れ、留と控に白椿を入れた。これは右勝手の行の花型である。控の部分は柳とつばきを重ねて入れてある。留の椿をぐつと引きしめて、前方へ出し、みずぎわに咲いた花を入れているところが、作者の工夫のあるところである。このみずぎわの花で調子が変つてみえる。生花の創作というものは、こんなところにひつそりと、しかも力のある作意がある。生花は形が同じ様に見えても、一作ごとに作者の心が注ぎこまれていることが必要である。―つにまとまったみずぎわの技巧、これが生花の生命といえる。R紅桃一種の生花である。あまりよい材料でなかったが、なんとかなるだろうと活けはじめた作品である。それでも、特徴のある生花を作ろうと思つて、まず、花器の変調なものを使うことにした。こんな花器に生花を入れることは、中々むづかしいのだが、出来上つてみると、案外バランスがよくとれて面白い花となった。口の細い花器なので口もと少し下ったところへ、ななめに一本のくばり木をかけ、終りには、この一本くばりが、横<ばりのおさえ木の役目をする様に考えて活けたが、中々むづかしいこととなったが、活ける私は楽しみながら枝を積む様な気持で活けた。. ;,I・ヽ 4― ・J'II.、立'rl“!ー③ 、か沿州'ぃーー'``入‘v,911ゞ'≫③猜柳一種の生花である。留を普通より長くさし出して「留流し」の花型を作った。この花型は内副流し、副流し、胴流しなどと共に、草(そう)の花型の一っだが、大変のびやかな流賜な形である。①の写真の猫柳つばきの作品から、椿をとりさつて猫柳で留と控を大きく人れたのだが、この生花はのびやかな花型になる様に、控も高く長く入れ、留も流れる様に、分にあらわす様に、考えて活けた。花器は備前焼の褐色の陶器だが、新しい作家の備前焼には、こんな作品もあるという意味で、人変おもしろい花器である。生花の花器は伝統的に定ったものにとらわれず、どんな花器でも、/花によく調和するものなれば、目由に選んで活けるのがよい。伝統的な技巧の中に、新しい工夫があるということが、一ばん必要なことである。この生花には、普通のまた木をかけて活けたが、この花器にはあまり強いくばりはかけられない。Irヽn(流枝)ながしの心を十llー'^③ 3 .... 生花ー`i“ー,‘ソ'/ ,ロィヽ'、JS'"1札・ー"什:じ≪り、\、`,.'¢\rf覧,i'、パい'、\、‘.\` 吼/\屈ふ"く、ぷ'ふ・"ベー\`’襄,\, 3作. .`、‘々ヽ ,/',)

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る