テキスト1969
31/147

た。Rのぼけをそのままにして、椿を後方に長く立てて奥行きをつくり、控の位置と留の位置へ、つばきを入れた。ほけ、つばき2種も中々上品である。花器の右方へは椿を入れないで、からりとすかせて花器の内部を見せ、手もはつきりみせてある。花器の中央より左へよせて枝葉をさし出し、軽やかにさし出した下部の二つの枝(椿)と左後方の椿の立て方に特徴があるのだが、のびやかcぽけ、つばき2種で調子をつけに挿してある。この挿し方を参考にして下さい。以上、同じ材料のボケの枝を三つの花型に活けたわけだが、同じ枝でも考え方によっては、ずいぶん変化を見せることが出来るのだから、皆さんが、花木の枝をもったとき、それをどう使うかということを、よく考えることである。また、たびたびお話していることだが、配合する材料の性格、色彩、形を、よくみつめて「考えるいけばな」をつくる様にして下さい。c c D 梅ストレチア白菊⑪ストレチア、白大輪菊、梅の3種瓶花である。花型は応用花型だがそのなかに、梅ストレチアの真、左方の梅と菊は副、右方の梅と菊は中間と留、中央の前の菊は前附、とやや基本型にそうて花材を配箇してある。ストレチアのオレンヂ、菊の白と濃緑の葉、梅の白花と褐色の線、花器は淡い褐色の創作広口花荊゜ストレチアはずつと後方に控えて立て、前部はかなり前へ出ているので、この瓶花は奥行きの深い花である。大変、配色の美しい配合で、オレンヂと白と、菊の緑の葉の調和が鮮やかである。この花器は、京都の陶芸家西川清翠氏の作品で、魚形水雷の尾部から貯想した形だそうである。なんとなく新しい感党がある。花器の形は中々むづかしいもので、新しい形を作ることは中々大変らしい。活けやすく、形の思いきつて新しいものというと、中々よいものが少ない。この花器には砂を入れ、剣山で留めた。梅を新しい感覚に活けた作品で、ストレチアの配合でこんなに新鮮な感じが出る。3 、長-~-ボケ薮椿⑪ --...

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る