テキスト1969
125/147

ヽ“.な専‘‘呟り、いけばなには常に新しい考案工夫がその作品の中にあるということが大切である。植物を材料として自然にそれ自体がもつている美しさに、さらにそれ以上の美を作ろうとする、それがいけばなの創作である。文芸、絵画、音楽、その他の芸術のどの場合にも共通してある、必要`亀条件ともいえる。いけばなの場合は、材料を選び花器を選んで、形と色調とそれから生れてくる感じを計鍔して、新しい作品を創作することになる。その方法には多くのやり方があるのだが、大体において、いけばなの新しい考案は花材をもつてはじめて起りはじめこの作品は,普通に栗の枝を器にさしたものではない。栗の実の落ちるのが普通である。瞬間に決定し、すぐ作品にする、というのがいけばなの特徴といえる。したがつてその根底には、長期間の研究をつみ重ね充分にいけばなに対する知識と技術の蓄積をもつていること、これが大切である。いけばなの場合、どんな作品でも常に新しい工夫や考案のあることが望ましいし、普通に活ける家庭の花にも、工夫考案がなくては、よいいけばなはできない。しかし、これがすべて創作であり、芸術作品かというと、そこに程度の差というものがあるのは当然である。いけばなとして優れた作品であっても創作的でないものがあり、特に新しい技術やあらわし方のある作品もある。これはいけばなだけに限ることではなく、一般的な美術作品の場合でも同じことで、要するにその作品どものの地度や、見る人に与える感動、そんなところに基準が生れるものである。いけばなを習う人逹は、最終の目的が技術的に美しい花を活けること、いけばな全般に対する知識を知ること、これが一般的な考え方であるが、更にどんな程度のものが、芸術としてのいけばなであるか、これを知ることが大切である。そんな意味で、この在頭の写真をみていただきたい。' 毎月1回発行たもの十五六個をあつめてハリガネでからみ合せて盛り上りの集団を作り,ひまわりの黄辮褐色の花と枯実を添えたが,こんな考案を加えることによつて新しい感じを作ろうとした研究作品である。桑原専慶流No. 78 瓶花,栗ひまわり編集発行京都市中京区六角通烏丸西入いけばなの桑原専慶流家元な、t::;J\~'いけばな1969年11月発行創作

元のページ  ../index.html#125

このブックを見る