テキスト1969
105/147

g ア~⑬紅色のダリア10本、シベラスの緑の葉6本を、チョコレート色の手っき花瓶に活けた。このダリアは雑種の中輪咲きで、あまりよい花ではない。シベラスも若葉の弱々しい感じの材料なので、花の集団を作って強く見える様に工夫し、シベラスも短かくダリアの上へ重ねる様に挿したが、紅の花の上に緑の経やかな重なcダリシベラスで、案外、成巧した花が出来た。しきで、白と黒のあみめの模様が美しい。花との調和を考えて選んだのだが、花型がまる<できているので、まるいしきものとのとり合せがよいと思っ。活けるときはあまり期待しという瓶花である。りは色彩的にも鮮麗といった感じしきものは草の繊維で作った花瓶ていなかったのに、案外、よかったc いぷきのふいり葉(白と緑)は三更杉(さんこうすぎ)ともいう。アンスリームの濃い赤、むべの実と葉。花器は古銅の立花瓶(りつかへい)である。真塗(しんぬり)の蛤板(はまぐりいた)を敷いて、これは品のよい古風な取り合せである。花材は濃緑の木ものの中へ、洋花の赤い花一輪という、変った配合であり、立花の形式をとつて、中央にいぶき、左にむべ、右にアンスリームとわけて作ってある。「立花形式の自然風な瓶花」とでもいえる花でアンスリームむべふいりいぶきある。いけばなは花器によって形式が定まることが多い。また反対にいえば、自分が活けようと思う作品によって花器を選ぶ、ということになり、しきものや台もこれに応じて選択することになる。蛤板は黒い薄板の角のまるい(蛤の貝の様な形の)形なのでこの名がある。湿雅な感じの日本趣味の薄板である。小品の花器に蛤板をしき、つばきの小品花を活けるといった瓶花は、床の間の代表的な配合であろう。この作品は、洋花でも配合と形の作り方によっては落ちつきのあるいけばなが作れる、一例である。" •-'••·----、---~~--,'l 5 D /

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る