テキスト1969
101/147

浜)とし花台花を活けて、さて、それを飾りっける場合、花瓶をそのまま麗ける場所もあるし、花台やうす板を使って、その上に花瓶をのせる場合もあります。洋間のテープルや棚の上には、ほとんどの場合、花器をそのまま飾りますが、テープルセンターやその他のしきものを使うことも多いわけです。床の間のたたみには、必ず花台うす板の類を置き、その上に花瓶をるのが普通であります。花台やしきのには種類がいろいろありますが、この号のテキストには、それの例題を写真記事によって解説するとにしました。花器と花と花台しきのの調和を考えて下さい。.. も.. も飾.. こ.. に1本づつ。ば30センチ程度の花台として使いや(花材)女郎花しまがや(花器)褐色高杯花瓶福色に緑色を交えた陶器の花器に、花はおみなえしの淡黄、しまがやはたてじまの白緑の入った葉、あわの黄緑、りんどうの青い花、この4種の賄花です。新しい秋を迎える花、そんな泌じの清爽な感じのいけばなといえましよう。かぶもとを花瓶の左によせて、花瓶の口もとの右半分をすかせて、花器の内部がみえています。庭のしまがやを切りとつて、みずみずしい葉を自然な感じに垂れさせ、その中へあわの穂を交えて、中央高く女郎花のまっすぐな形と対照させてあります。あしもとには、女郎花を低く1本、青色のりんどう2本を、左と前この瓶花はたつぶりとしたかやの葉と、あわの重なりがよく調和して、初秋の感覚をみせているところが中心であつて、黒うるしの台に色彩の配合が美しく感じられます。この花台は上面の黒色、5センチほどの高さの側面は、斑竹をはり廻した形の変った調子のもので、台と薄板との中間の「盤」ばん、とでもいう様なものです。横60センチ、はすい形のものです。.. あわりんどう.. ... .... 毎月1回発行桑原専慶流もの編集発行京都市中京区六角通烏丸西入1969年9月発行桑原専慶流家元No. 76 •••• いけばな

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る