テキスト1969
10/147

胴平R野苦薇(やしようび)の枝3本、洋蘭(シンビデューム)の小型の花2本、あさひばらんの葉3枚の瓶花である。花器は少し緑色を常びた禍色の変型花瓶、この花瓶は中々面白い形である。洋趣味の大変安定のよい花器で、中々よく出米ている。陶器の形を新しく考えるのは中々むづかしいものだろうが、この花器は軽快な感じと、曲線直線が巧く使われていて、形もよいし活けやすい、花との調和もよい花器といえる。沢山入らないので、足もとのほそい材料で、上にひろがりのあるものを選んで三種とり合せた。野薔薇は山すその野原や、川ぶちに野生しているもので、5月に白花を咲かせ、その後、実となり秋に入って赤く色づく風雅な味わいの材料で、垂体に軽く左方へ4本、副・胴に枝を口もとが小さいので、材料はA の瓶花である。花器は赤く掲色の壷、新しい感じの陶器である。花器の形は大変いいのだが、軽く足もとが小さいのであまり重い花材は入れにくい。写真の様な少し菫屈のあるみかんの枝は、花器が倒れやすい。そこがエ夫なのだが、左に長い枝を入れると、まず左前へ花器の倒れるのを、右後方に同じ程度の重さの枝を手早く入れ、左前右後と霊ねて入れ、かなり奥深く控えて挿した。前の枝は斜に下に軽く入れ、洋閾の緑に掲色の花を2本、中問に前に倒して挿し、足もとのばらんは、くま白の朝日ばらんという種類で、これを(かなり前へ出ている)控(右後方)そのまん中へ前に一葉向使って、足もとをしめた。留に野爵微の小枝1本を添えて、変化を考えた。(基本花型)みかんの枝2本、水仙4木B 11となつている。左右の重量のバランスをとつて安定させる。しつかり安定するのを見とどけて、中央に水仙を挿す。左右のみかんの枝、実のつきぐあいなど、変化がある様に、数も左二つ、右四つと調子をかえて、右方の実―つは花器の奥に半分かくれて、変化のある配活ける前にこのみかんの枝を、手にとつてながめてみると、枝振りのむつかしい仕様のない枝振りだったが、葉をほとんどとり去つて、枝の線の見える様に、あらわにしてみると風雅な味わいがあって中々面白い調チである。これによく似合う花器はどれに仕様かと考えながら、垂体のよく似合う背詞い花器を選んだ。水仙を自然のままに、ざんぐりと入れて、枝と葉のすきあいの美しく見える様に考えつつ活けあげた。6

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る