テキスト1968
89/110

c梅もどき、テッポウユリ、紫似花の葉3種の瓶花である。梅もどき、百合の2種でもよいのだが、百合の葉が少いので、足もとへ紫隔花の葉をそえた。枝振りの面白い梅もどきで、実つきもこの程度のものがん雅趣があつてよい。副の方へ出るしつかりとした枝、前方へ強く出て下方へさがる胴の枝、これは留のあじさいの葉の上へ重なつて変化がる。自然の枝振りをうまく使うことが大切である。一ば9全つくりの花材であるが、無理のな百合はのびやかに葉色も緑に美しい。これを真に立て、その前へ中間の百合を前へ傾けて挿した。これでよいのだが、2種では少し単純に見えるので、足もとに少し色の迩った紫彫花の葉を入れ、それについた枯花も一しよに挿した。写真ではわかりにくいが、色彩的には、よく統一された配合である。晩秋の花材と温い謁和になつていると息う。さびた目然の花材と叫るい色の糾.r全花とは、そこに感じの隔たりがあつて調和しない場合も多いが、要は、杞合して見て調和するかどうかを考えることが必要である。洪いだけではなく、今日的な明るい好みの花を入れることが大切である。⑪ざくろと大輪菊の瓶花色の中に少し赤く色づいたざくろの実、葉はすでに落ちつくしてまばらな枝が裸木の冬ざれた姿を見せて風雅である。これから冬に入って、菓の落ちつ⑪ざくろ大輪菊くした木の枝の面白さ、梅の木、ろうばいの黄葉を一っ二つ残した索朴な姿など、初冬の詩趣翌かな木の花の季節に入る。ざくろの実の重たげな枝振りのものを、背高い花器に入れて、垂れる黄視がままに安定させた瓶花、これは垂体の瓶花である。花器は福色の陶器で麻さ50センチあまりの花瓶で、これへざくろの枝を右方へ、副、胴と人れ、下部の枝はずつと前方へ出ている。白の大輪菊を2本、高く真に入れ、胴留の位附へ掲色の菊を一輪、下菓をたっぷりと見せて足もとの調子をととのえた。右方へ菫心のかかる花型なので、左方の中間と息う位漑へ枯枝を1本人れて、左右のバランスを考えてある。これは上品で雅趣の深い瓶花である。変った砥じの花を活けたいと思うときは、まず花器の変ったものを選ぶこと、材料の形の変化のあるものを選ぶことである。花器、花材と花型との調和によって、風雅に変化のある瓶花ができることになる。3 3梅もどきテッボウユリ紫陽花の葉

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る