テキスト1968
14/110

R柱頭に群つて咲くオレンヂ色の洋花、クンシラン2本。こでまりの白く咲いた美しい枝5本。花器は緑褐色の変った形の陶器。こでまりは前方に傾けて軽くひろやかに入っている。褐色の枝についた若芽をとり去つて線の美しく見える様に手入れをして、後方の花材を透して見える様に考えてある。後方にはオレンヂ色の花と太い緑の茎と広い葉のクンシラン2本、葉4枚が添歪てある。白とオレンヂと緑の配色が美しい。この瓶花は下の写真と同じ様に、前部(コデマリ)後部(クンシラン)と二つに考えて入れ、その二種の花材が重つて花型を構成している。この様な入れ方をする場合には、いわゆる前景のこでまりの花形と、後景のクンシランの二部に考えて入れ、その重なりによって、変化のある花型、色彩の美しい調和を作ることになる。花器R私と素子が別別に活けたのに偶然と同じ花型になった。これが流儀の潜在意識とでもいうのであろうか、全くよく似た花型である。こでまりを前景にして、真、副、胴、右へ流れて出た中間の枝、右下へ垂れた留、後方に中間と左方の副の裏にクンシラン2本が入っている。椿とラッパスイセンは前景のツバキ、後景のスイセンと前後の空間をゅったりととつて入っている。水仙の前へ重なった椿の形が美しい。椿は中央前へ出る枝、左方の副、左方下の胴、右へ長く留が入っており、水仙は中間に2本、上方の真に1本入っている。左方に水仙の葉がのびやかに美しい線を引き、右の留の長さに対してバランスを作ってある。前景にツバキを入れ、後景にラッパ水仙を入れた形は、Rの花型と全く同じ花型である。写真が出来上つて、はじめて気づいた偶然の一致である。花器R 2 前部の主材,後部副材の重なりによって前後の浮きを作っている。よく似た瓶花,2作R こでまりクンシラン緑褐色変型花瓶褐色陶器花瓶ラッパスイセン白椿(素子挿花)(専渓挿花)

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る