テキスト1968
100/110

R淡紅のぼけの花、濃い赤の中菊、大輪白菊の三種盛花。花器は青磁色の花器で大変色彩の美しい盛花である。この中で主役になっているのは大輪菊1本であるが、これを中間に安定させた。ぼつんと大きい菊を1本いれて、それに配合する小さい花の紅菊、変化のある形のぽけの枝゜色彩も美しいし、この取合せ、少し変つている。一輪の大菊を中央におさめたところが変調で、この1本と右方前方の紅菊との形の釣合いが面白いし、時として、こんな変った配合をすると、全体の花型の調子を変えることができ、新鮮な感じをうける。材料は普通のよい調子なのだが、ぽけの枝を前方と左後方に入れ、A この枝振りも左右にひろがつて、紅菊の前へかかる様に挿し出し、白菊の奥深く控えて1本挿してある。どつしりとした安定慇と、軽やかなぼけの枝の使い方に特徴がある。右へ片よせた紅菊に対して、左方へのびたぽけの枝の線。これでバランスを保つている。前方へも出し、奥行も深い、ひろやかな感じの盛花である。R面白い形の花器である。褐色の陶器で新しい憾じの花器である。山、入らないのだが、口もとでしまりがあり、軽やかな花を入れると調和がよい。ある。たましだの緑が新鮮な感じで明るい色彩である。あじさいの枯花の褐色と花器の色の褐色、それにたましだの美しい緑、花を入れなくとも充分に美しい花といえる。した変った調子を出そうと考えて配合したのだぽけ大輪菊R 口が小さいのであまり沢あじさいの枯花と、たましだの二種の瓶花でこの瓶花は花器も変つているのでそれに相応が、活け上つてみると。色彩もよく、それにたましだの葉がのびやかに垂れて、まことに格好のよい瓶花になった。なんとなく新鮮にみえるのは花器の関係もあるが、材料の配合も変つているからその感じがあるのだと息う。花型は対照型で、しだが垂れる垂体なので、上方は低く中央のあじさいは後方に、左右は前方へ出して前後のバランスを考えてある。咲いた花を使わない、こんな配合も面白いし、他の材料の配合で(枯花と葉)の瓶花を作つてみるのも研究だと息う。B 2 鳥‘tr’、@ あじさい枯花たましだ中輪菊

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る