テキスト1967
98/100

白い壷に、黒色のやしの実、濃い紅色のばら4本の瓶花である。やしの実を垂れる様に、下へ向けてさげ、他のもたせ木にくくりつけて、さげてある。水につける必要のないものは、こんなにして使うこともある。中央の上から下へ実の集団があり、その左右へばらの赤を2本づつ挿して、この4本は花の置き方に変化のある様に考えて配置した。濃い赤と葉の緑、黒い実の配合は色彩的に美しい瓶花である。この作品は、普通の瓶花から一歩進んだ創作的ないけばなといえる。この花器は、手附きの花器を横向きにして使つてある。時としてこんなに方向を変えて使うこともある。これと同じ様な材料を考えてみると、①南天の実だけ集めて、東団をつくり、淡紅色のばらをつける。R褐色の桐の実に淡黄山菊をつける。③マスカット(ぷどう)の実に、アンスリームの花を添える。こんな配合は、この写真と同じ様な瓶花を作ることができるだろう。変化のある形と色をもつ花材を、選んだとき、これをどう活けるかということをよく考えて、思い切った新しいアイデアを加えることが必要である。しかもでき上った作品が美しい感じである様に、作りたいものである。R ふノ゜残りのはまおきの尾花は淡い褐色°濃い緑のやしの葉1本、深紅のばら4本を、白い陶器の腰高盛花器に活けた。Rの作品と同様に、この盛花も新しい感じの作品といえる。やしの葉を前向きに、少し前斜に傾けて挿し、その後方に、はまおぎ、ているのだが、やしの葉の空問を通してバラの葉や茎、はまおぎの太い直線の茎が見えて軽やかな感じをうける。やしの葉が左右にわかれている形、そのすきまから見せる様に挿した後方の花と葉、意匠的な盛花といえる。花器の足もとがすつきりとして、一層花を美しく見せていると思ばらが入っRのやしの実の様に、集団的な黒い実、この盛花の様に、やしの葉のすきまを利用して効果を考える作品、どんな場合にも花材の個性をよく考えて、それの引きたつ様な用い方、花形を選定することが必要である。花材そのものに変化があるのに、活ける形は、平凡な形では、折角の材料を活かすことができない。材料を選ぶとき、そのときに、どんなに活けようと意欲的に考えてほしいものである。それから後は、を、実際に作ることができるか、ど巧のよしあしによって、うかということになる。まことに、いけばなには、優れた考案、それをつくり出す優れた技術、この二つがいつも寄りそつて、よい作品が生れることになる。自分の思い技6はまおぎやしばらR やしの実ばこら

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る