テキスト1967
50/100

Rぎぽうしは種類が多い。ぎぽうし)ずぎぽうし)などが一般的で、写真の材料はみずぎぼうしである。葉の群がった中から花が登つて咲き、生花には、普通、花と葉を組み合せて活けることになつている。しかし、葉の美しいものは葉ばかり組み合せて活けてもよく、この写真のように白いくまどりのある葉のぎぽうし」.. 、... 11枚を使つて生花とした。く見られるので、ここには、葉だけそう」という切り方の寸筒で、上品に淡白な感じの花器である。(さじ(大葉のぎぽうし)(みいる。葉の大小やくせをよく選んで配箇し、特にすきまの形を格好よく考える。写真の真の裏、留の内部など、形のよいすきまが作れているが、これによって花形がよくなつている。一ばん下部の総かこいの形、し「ふいりまった控の葉先の見えるあたりに葉は、葉だけでも美し組みの技巧がある。花器は白竹に丸い穴のある(葉組み)真、真のかさね葉.見越し、副、真かこい、胴、胴の沈み2枚、留、総かこい、控以上で右勝手行の花形を構成して(11枚)「えんR に活けた。この花器は瓶花の花器だが、くばり木がかかるので、少し背が高いと思いながら活けたが、よく調和していると思う牡丹と芍薬は、かんぽくと草花で性格が辿うが、この二つは生花に活ける場合に、大体、同じ様な花形に活ける。下葉をたつぷりとつけて、上部は軽く細く、下部はどつしり人きく活けると格好がよい。胴から留の位凶に豊かな葉をつけて、背は低く、まる<どつしりとした形に入れることが肝要である。この花形が、ほたん、しやくやくの花形で、すらりと砂く活けると、それらしい感じが出ない、写真に見る様に蠍かな感じに入れる。R芍薬(しやくやく)を褐色の壺最近、しやくやくは殆んど洋種のものになり、これは水揚もよくしおれることもなく、葉もたつぶりとあり活けやすい。この写真の芍薬は、真、真かこい、見越し(低く)、副、胴、留、控の七本を入れ、下葉を低く、3センチ程度の水ぎわが見えている。殆んどの場合、一種括しとする。竹器又は壷に人れ、水盤に入れることは少ない。写真をみると、真の右側に大きい葉があり、留にもたっぷりとした葉がついている。その真の内副の葉と留の葉の間に空間があき、そのすきまに控のつぽみが見える。この辺りがこの花形のよさといえる。6 ... ... 。.... しやくやく右勝手行の花形花器・やきめし壷ふいり葉のぎぽうし一種右勝手行の花形花器・円窓(えんそう)生ド花か,,;. __

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る