テキスト1967
40/100

黒色の漆器にかきつばたの紫と緑葉、なるこゆりの白と緑の葉、配色がきわだって美しい。漆の花器はこまやかな感じの手ぎれいなものであるから、花も和趣の軽く美しいものを選ぶようにする。牡丹、すいれん、ささゆり、姫ゆり、やまぶき、こでまり、あじさいなどの様に花葉ともに若葉の色美しいものを活けると、ことに引き立つ。写真で見るように、この二種の花は黒色の上に浮きたつ様なあざやかさをみせている。水をたっぷりとみせて清爽な感じに活け上げる。漆の花器は古くなれたもの、上質の漆器でないと、水をそのまま入れると器を傷めることがある。この場合は中筒の容器を使つて活ける。① かきつばたなるこゆりこの竹箇花器は、栢杭(はしぐい)①③に活けてみた。真副と、この様に枝をという切りJi0化花の花器だが、投人れにも使える竹器である。冗葉松の引きしまりのある形のものを選んで2本、頁と副、低く留のJiヘも小枝が出る様に活け、チューリツ。フの紫紅の花を2本、古回めに括して温雅な憑じの瓶花とした。花器が怪いので松も軽やかに細い幹のものを選んだが、出米上つてみると上品に明るい瓶花となった。花刑は真、副、留と基本の三角形に人った形で、新しい形ではない。美しい技巧だが平凡な作品である。こんな花器にも瓶花が入るという参考のため配閥すると、どうしても平凡になりやすい。R ③ 品に見え、雅趣を感じる。す⑧淡紅のすいれん2本、葉3枚、とくさを軽く4本、清らかに美しい盛花である。すいれんには巻葉がついてあっても、どの場合にも使わない様にする、花とひらき葉だけで作る。普通はふといとすいれんという取合せのところを、とくさととり替えたところに特徴がある。ふといをとくさととり替えてみると、ずつとこの方が上いれんの葉は水に浮かせる様にして剣山にとめ、一枚だけtこ す。いれんを活けるときは、少し高く使って胴の位置に括した。花は低く挿し、とくさの線を通して見える様に考え水面のひろやかな花器でないとやりにくい。瓶花盛花の中には、力強い枝葉の茂りのある作品もあり、また、このすいれんの盛花の様に、淡白な感じをねらう活け方もある。それぞれの特徴をしつかりとつかんで、作品にあらわすことの出来る考え方と技術が必要である。4 ... とくさすいれん五葉松チユーリップ

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る