テキスト1966
55/75

-_____________-i-==-____c花器はAと同じ花器に、蓮の実の褐色に枯れたもの数多く、りんどうの青色の花、さんきらいの黄みどりの実と茎、この3種である。この瓶花の特徴は、蓮の実の小さい花がらを数多く入れて、茎の線の複雑な直線と曲線が入り交つて特殊な形を見せている。高く登せたりんどう、下方のサンキライの枝の形。この三つの材料がそれぞれ独立した形をもちながら、また3種集つて一つの瓶花の花型を樺成しているところにある。ょ<御らんなさい。この三種の材料は、それぞれのびやかに自由な形を作っているではありませんか。さて、これを活けるときに、変つ-l-―-=-_____________-====-__ __ __ _ _________________l_____――-l-―-=====-____________―――――――――――-=-==-―――――___ ____――-=-=-―-==―-_______―――-==-l-―-__-―-l__―――――-l___________________-l__________――――――――――-___ __ _____―――-l-――――――――-__-――――-=-―――――-=-=-―-==-=―――――――――――-__-=-=-___た工夫をした。蓮は数が多いので足もとを―つにたばねて、針がねで結束してまん中に立て、さんきらいは一メーターほどの長い茎を二つに折り曲げ、枝先と枝もとを二つとも花器の1へつつ込み、そのはねる力を利用して壺の中へ留めた。更にさんきらいを一本、前方へ入れ、りんどうは丁字留をかけて、右上方と中央前方へ長く挿し入れた。出来土つてみるとよい形だが、作るときはがさがさとまとまり悪く大変であった。普通の枝振りでないツルモノや、太い木ものなどは、その材料の形と花器によって、特別の工夫がいるものである。花である。緑に褐色をおびた栗の実が数多くついた直線の枝。つんつんとした平凡な形であるが、そのぶつきらぽうな形の中に、野生的な雅趣がある。ひまわりの花は小さく、黄色に少し褐色を交えた花の色二種の材料を、淡い褐色の腰高の広口花器に活けた。ひまわりの葉が不規則にぶら下り形が悪い様に見えるが、その中に普通ではない面白さを見つけ出して、これとは反対の栗の直線を組み合せようと考えた。むづかしい花材である。普通のよい姿にはならない材料である。しかし、この二つを組み合⑪栗の-l-――――――――――-=-==―-=―-=-__ __ __――――――――――-=―-l-―-_-―――――――――――――――――――――――――――――-==-――――-l-―――――――-_-l―-l___――――――― 枝3本、ひまわり4本の盛このせて足もとのすき合いや、まり、ひまわりの散漫な形を重ね合せてみると、また、そこに別種な面白さを発見することが出来た。これは、洩みどりの栗の実と、黄褐色のひまわりの色彩の調和にもあるが、一ばん大切なことは、普通の盛花にない変った味わいにある。体が散漫の様にみえて、そして、お形のバランスのよくとれた花。これも白黒写真ではわかりにくいが、色彩を考えて、そして更に形を見て下さい。創作的な形と味わいをもつ盛花といえます。以上、このページに掲げた4作は、いずれも渋い好みの中に新鮮なこころをもつ作品である。実のかた3 c D 柴ぐりひまわり枯れ蓮の実さん含らいりんどうな全3落着いた和室向きの飾花にもよく調和するし,また花材の配合と活け方によつては意外に明るい感じの花も作れるものです。―――――――-=l D

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る