テキスト1966
45/75

,ヽ((•、,‘‘`)‘,、('‘,し`/‘~i‘\;'‘、ヽ(((('ヽ('‘iヽ(('‘‘‘‘‘‘‘,‘('‘‘'ー,‘‘、`'‘/‘、9\ヽ~ー/ヽi\‘/‘/‘ノ\/‘‘,‘/\ヽ\;~ヽl\j<`((f‘/‘~し9,‘j‘ー‘‘‘、.,‘,.ヽヽ~、ー`/ i`‘しー /``;‘`‘ー‘`ifヽヽ\ノ、,ヽ'‘‘\‘`、‘ヽ、ヽ、し、,、'し‘、、,、)‘、、‘、'… `‘~ヽ'ヽヽヽ((ヽ\ヽ\:'`\~I/If‘‘、v‘、/\ヽヽ/\i‘•I`(`J Jこ)ー` 桑原完溺古都、京の都大路をタテに貫いてながれる鴨川。川面に映えた家並みは、歴史の移りかわりと共に変幻し、うたかたの時の流れに、いにしえの風情が失なわれたと人はいう。されど、山水明眉のこのシンボルも、出町柳の上流、二つに別かれたあたりから、往時の面影がここかしこに還つてくる。東に高野川、そして西に加茂川。この加茂川をたどり、川沿いに松並木の美しいドライプウエイを北々西に針路をとる。上賀茂神社は近く、みその橋を渡つて、右岸の舗装のきれた凸凹の田舎道を進むと、いまだ都会の毒気に侵蝕されない田閑風景が続いて、はげしい陽の光の中に、緑の濃さがいちだんと色ます。この辺りを柊野(ひらぎの)という。ーーヒラギノ、もの言うだけで夏向きの、爽やかな響きをもった地名である。右手に山影が迫るにつれて、豪然と水のざわめきが聴えてきた。水遊びに余念のない子供たちの、はしやいだ声もかき消えて、白い巨大な線条のたれ幕が出現する。おそらく加茂川の中で、これほど\';‘,‘,‘,‘'‘iヽ)、``9,ヽ/‘雄大な景気よい爆布は、ここだけであろう。ナイアガラに比すべくもないが、総てにちまちました小造りの京の街をぬけだした者にとつて、この落下する水の飛沫、とめどない流麗な線条の、たぐいまれな造形美は一驚にあたいする。目と耳を充分にたのしませ、ひきいれられるような落水に、身をゆだねる一刻。この瀑布のすぐ下流に巨岩のつらなりがあり、そこにまでようようの思いで辿りつく。上掲の写真のお花。花器として応用したのは、モダンな形体の鋳造のランタン。この提灯は軒先きに吊しロウソクをつけて愉しむものだが、おとしを入れると結構な代用花器となる。岩の上、わりあい強い風3んな条件では、よほど重いものでないと吹飛んだことであろう。この辺りには、野菊、野かんぞう、すすきなど、美しく咲ぎ乱れていたが、この作品では持参の白てつせんを主材に、囲りに自生する小さな芦を添加材にして生けた。カメラマンとの応待も聴とりにくく、洗らわれ清められた別世界の、夏ならではの構図の中で、風雅な心記憶は、私の胸にとどまつている。ヽ,` (、``( ‘ 夏の日の柊_野 ,‘、ヽー‘`‘~)‘~‘,'‘`,`` 境を体得できた真夏の一日。鮮烈な毎月1回発行桑原専慶流‘,‘‘ 網集発行京都市中京区六角通烏丸西入桑原専躁流家元1966年8月発行No. 42 いけばな

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る