テキスト1966
38/75

る0いろいろ花器をとりかえて研究されるのがよい。ことに,あしらいの花によつては,すつふアリアムの花頭は淡紫、タマシダの浅みどり、スイレンの白花。花器は茶褐色の陶器(テッシャ)であスイレンの葉を水面に浮かせるために、水面の広い水盤を選んだ。花型は分体花型(ブンタイカケイ)で左の大きいのが主株(オモカブ)、右の小さいのが子株(コカプ)で、中央に空間があり水が見える。タマシダは内面が緑の葉色美しく裏葉は白っぽいので、内面の見える様な挿し方をすると色彩的に美しく見える。主株は真、副、胴の位置にアリアム、タマシダを挿し、子株(右方)にはタマシダ、スイレンの花を挿し、水盤の中央の水面にスイレン和砂アリアムサンキライ。t 子株の右に長く、前方ヘタマシダの小葉を3枚(前後にして)を入れの留を入れ、スイレンのツボミが中間の位置を作っている。スイレンの花はどの場合も水面低く挿し、自然出生の様に花を上方に向けて活ける。アリアムにもいろいろ種別がある。これはその中の「ギガンチーム」という種類である。淡紫の大きい花頭がしつかりとして雄大な感じがする。サンキライの黄みどり、キキヨウの紫。花器は褐色の壺゜ロが狭いので多くは入らない。これでいつばいである。立体の花型だが、この3種の材料がそれぞれの形、色が異り、花器の褐色に対して中々配合がよい。花器は口細く胴張り、足もとはしつかり安定感があって、この花器は案外しつかりとした花が入れられる。アリアムの単純な強い直線に対して、サンキライやキキヨウの小さく複雑な花葉の形も対照的でよい調和といえる。この瓶花の単調な形の中にも、よく見ると甚本の花型が利用されている。アリアムは殆んど差の少ない真副、まん中の桔梗の胴と中間、サンキライは左方の留と後方の控に入っている。2 @ アリアムタマシダスイレン⑧こいo色彩の見えないのは残念だが,解説の中この号のテキストでは,同じ材料を活けかえて,副材と花器の配合をかえて作品をつくつた。花も使い方によつてはいろいろ変るもので,意外な面白さを見ることができるものである。花器をとりかえるということは手自然,花型を変えなければ調和しないから,練習のためには大変よいことだから,お稽古の花でもかり様子が変つて見えるもので,これも大変,勉強になる。このテキストでは,この目的のいけばな写真10作をとりあげて,解説することにしたが,それぞれの作品が,副材,花型,花器をどんなに選んでいるかについて,よく考えて下さから,その色調をよく理解して研究して欲ししヽと思う。同じ花材を使つてキキヨウ

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る