テキスト1966
10/75

さつ。はりとした惑じの瓶花を四つ、ならべてみた。滴洒(しようしや)というのは、軽くしやれた感じ、俗をはなれてあっさりしているさま、そんな惑じのことである。これと反対に賑やかにたっぷりとして、豊かな美さの花がある°豪し灌よう洒しや4 軽やかな瓶花華豊麗、雄大壮麗といった惑じである。いけ花の中にはいろいろな趣味や好みがあって、また、必要によっては惑じの異る花を活けねばならぬ場合もあるが、ここにならべた様な瓶花は比較的、用い場所が多く、また、感じよく見られる花であるから、この系統の花を数多く活けられる様におすすめする。この四つの花は花材が特に変つている訳ではなく、配合も湿和な感じで普通の瓶花であるが、よく注意してみると、挿し方がいずれも軽やかに、花型もどこか変った調子がある。また花器も普通の壺ではなく、形にA も変化があり意匠的な面白さがある。また、花型の中に「すきま」の多い瓶花である。すきまの多い形は軽やかに見える原因にもなり、いわゆる軽快滴洒な感じを生み出すことにもなる。奥深く使う枝葉と花。前へも浮き出る様に活けて、しかも左右のバランスに変化を作り、直線、横線、斜線の組み合せに新しい工夫を考えて、のびのびとした花型をつくる。材料のもつ個性をうまく活かして、配合の美しい花をつくり上げる。この四つの瓶花をみると、それぞれ2種3種の材料の配合について、囚紅葉のユキャナギとテッポウユリ、2種の瓶花である。ほとんど紅と黄に染めわけた雪柳の軽やかな枝を、前方は上よりかぶる様に傾けて入れ、写真でわかりにくいが後方に深く深く1本入れて、軽快な形の中に奥深い花型である。百合の濃緑の葉で水ぎわをしめ、花を左右に横並びに挿して、変化のある根じめのつけ方をしている。⑱はしばみの風雅な形と白つばきの軽やかな形。これは直線、曲線の配合による面白さがある。普通、つばきは小さく入れるのだが、これは枝の特徴を活かして、かなり自由な形に作った。花器は淡い褐色の腰高の壺で明るい調子の花器である。渋い花材を明るく見せた花。そんな調子の瓶花である。(雪柳百合の花器は淡紫色陶器)よく考えてあることがお解りになると思う°趣味的にも、色彩的にもよく、そして明るい惑じと新しさのある花。そんな点について、どこかに特徴のある美しさを作ろうとする。ここに大切な考え方がある。例えば、はしばみと白椿の配合は、温雅な材料であり、茶室の花にもふさわしい花材でありながら、これを花器と花型によって、新鮮な感じを生み出そうとする。前後や左右の空問のある作品の中に、なんとなく軽やかなしやれた味わいを出そうとする。これは―つの作意であり、あらわし方の技術であるともいえる。この気持は他の三つの花にも、いずれも同じ考え方が潜在しており、そしてすきとおった美しさを作り出そうとする、意慾ともいうべきものもその中にある。この場合、基本花型のことはすつかり忘れるのがよい。しつかりと基礎を勉強した人は、どんなに自由に形をつくつても、バランスが外れる心配はないはずある。それがために基礎花型を勉強したのだから。明る<上品であり、美しい色調と、しつかりした技巧のある花を活ける様に勉強して欲しい。B 6 作•...

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る