テキスト1965
58/82

その人だけがもつている性格、他の人とは異った特徴のある性格、これを個性といいます。また、品ものの場合、芸術的な作品の場合、その―つのものだけにある特別な作り方の技法、その考え方、その味わいなどについて、作者の特徴がにじみ出ている場合があります。これを作品の個性、又は個性のある作品といいます。いけ花の場合もこれと同様、作品の中に作る人の考え方や、その人だけにある特徴が見られる様ないけ花は、個性のあるいけ花であって、きびしくいえば、自分のいけ花には自分だけの特徴をもつ作品を作らねばならないものです。私のいけ花専渓「作品の個性」というと、中々むづかしい話になりますので、ここでは最も身近かなこと、皆さんのお稽古の状景を心において、その中にある「いけ花の個性」について考えてみたいと思います。いけ花を習う皆さんは、初期の人もあり、永く習つていわゆる研修期に入っている人もあります。初級の人は基本花型や初歩的な技法を知ることだけでも難しくて、自分の考えをいけ花の中に作り出すということは、中々できないものです。しかし、数年を経過した人は自分の作るいけ花の中に、常に自分だけの工夫や、花形や色調の配列などについて、自分だけの個性のある作品をつくる様にしなければなりません。花器をどんなにして活かすか、花器をとりかえして自分の考えを達成できる様な研究を、常に繰返すことです。稽古場で皆さんの花をみると、いろいろその人の癖があります。花材を丁寧に扱う人‘のに時間を長くかける人、あまり気持ちをつかいすぎて花材をいためる人、これは必要以上に手を加えすぎる人です。花はうるおいの落ちない問に活け上げることが必要です。注意深くあることはよいが、その時問と扱いが過ぎると花に清新さがなくなり、また同時に活ける人の心もっかれることにもなり、澄剌としたいけ花を作ることができません。大きい花材をもつてもいつも小さく切りすぎたり、でき上りの窮屈な感じの花を活ける人があります。これもその人の個性がいけ花に出るわけなのですが、またこれと反対に、花器にバランスのとれないほど大きい花形や、しまりのない大ざつ。はな花を活ける人もあります。これもその人の個性で、花以外にもあるその人の性格であろうと思います。応用の工夫をしない人、自分の考えを作品の中につくり出す努力をしない人、これもいけません。よいいけ花はその人の創造、つくり出そうとする考えによって生れるのですから、基本的な花型の中にいつまでも停滞しておつては進歩はありません。自分で工夫すること、自分で歩くことが大切です。ものを習うことはそれを開発する方法を習うのであつて、は自分みづからが開発進展する工夫―つの花を活けるをせねばならないものです。習うことは上達することが目的です。どうすれば上手になれるか、それは習う人のそれぞれによって条件が異るわけです。自分の場合はどうすればよいか、それを知るためには第一に自分のつくるいけ花をよく考えることです。自分の花についていつも先生から注意されるところ、自分の作品に癖があるか、その癖はよい個性なのか、悪い個性なのか、技術的に不足するのはどこか。そんなに考えて来ると自分の花についての性格や技巧について段々とわかつて来るものです。萎縮する花を活ける癖のある人は、つとめてゆったりとした花を活ける様に常々注意します。大まかな花を活ける癖のある人はつとめてこまやかな技巧を考え、引きしまりのある形をつくる様に心がけます。自分の反対側の面をとり入れる様にするのがよい訳です。それには先ず自分のいけ花の個性を知ることが必要でありますから、表面の技巧の進歩だけではなく、常に考えつつ習うことが大切です。そしてここから研究が始まり、自己の創造が出発する訳です。花材の性質をよくみて、それをどんなにすれば引立つかどうすれば新しい形が作れるかを研究するのです。自分の作品をよくするために雷が鳴ると「桑原、桑原」といつて耳をおさえますね。なぜでしよう。あなたはご存じですか0今日はそれをお教えしましよう。むかし昔、京都は富小路に桑原なにがしという隠陽師(おんようじ)が住んでいました。その頃、都では効験あらたかな祈祷師で、五行の理にもとづく病気平癒、怨霊退散など庶民の信仰浅からぬものがありました。夏の日に天地にとどろく雷鳴がすると、都のここかしこに住む下賤の人民どもは、ただ平身低頭して「桑原様、桑原様」と、この隠陽博士の名をとなえて、わが身の無事息災ならんことを祈りました。それ以来、雷が鳴ると「桑原、桑原」ととなえることが、ならわしとなったということです。京都市富小路には今、京都地方裁判所があります。その旧町名は「桑原町」というそうです。<わしくはなお調べたいと思っています。もう一っ‘これは新村出博士の「広辞苑」に出ていますから、ごらんになって下さい。広辞苑によると、「雷神が過つて農家の井戸に落ちたとき、農夫がふたをして天に帰らせなかった。雷神は自分は桑樹をきらうから、桑原桑原と唱えるならば、再び落ちまいと答えたとの伝説にもとづく。また、死して雷となったと伝える菅公の領地桑原には、古来、落雷した例がないのに因む」とあります。とにかく面白い話です。ほんとのお話8 小品花あさがお

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る