テキスト1965
56/82

~ R変った形の壺である。かなり高いので、花形は左右へのびる様に枝と花を出し、上方(真)は低く作った。ッバキの斑入葉(フィリバ)で全体の形を作っておき、タメトモユ4本のリの開花を左方へつき出して、これは左方のツバキの長さとバランスをとった形である。普通でない副材の形、つけ方がこの瓶花に面白い味わいを出している。新しい花型をつくる場合に、主材から形をかえることが理想的だが、副材(根じめ)のつけ方を考えるのも面白いやり方である°副材の置き方によって、全体の花型がすつかり変つて見えるし、副材そのものも大変引ぎたつて見えるものである。変ったねじめのつけ方をするためには、つけやすい様な形に主材を作ることが必要であり、最初からその予定をたてて活けはじめるのがよい。また反対に変った形の主材であ副材のつけ方二つればこそ、副材の変ったつけ方もできるー_ということにもなるが、要は主材と副材の巧みな組み合せによって、副材も自由な新しい形に作ることができるのである。型どおりのねじめをつけないで、花を引ぎたてつつ、面白い形を考えるのがよい。ここに掲げた二つの写真はそんな考えのもとに作った瓶花で、主材の形をあまりかえないで、副材だけに変化をつけた花である。これを参考にしていろいろ研究をして下さい。(応用花型)花器花材をよく選んで作ります。A R8月のヒオオギと洋菊の白の配合である。ヒオオギの細い茎を前にぉぎ、後方に花材の菊を配置する様に考えて活けはじめた。ヒオオギをかなり前へ倒して後方をすかせ、菊の入れやすい様にしておき、菊を入れた。左方のヒオオギ1本を入れて副の形を作ったが、これはいれない方が花型がよくなる。前方低<菊を入れてみずぎわをととのえた。B 咽>6,み\9` ナゲイレとビンカと二つのいい方がある。ナゲイレは正しくは投入花といい、古く江戸時代からの呼び名であって、瓶花はこれも同じ頃から文献の中に見える呼び名である。この二つは同じ様ないけ花の名であって、今日では瓶花といい、投入花ともいい、どちらも間違いではない。しかしこの二つの呼び名のいけ花を実際に作ったものを想像して考えて見ると、その中にいささか異つた意味がある。投入れはまた別に「折入れ」ともいわれることがあり、「なげいれ」とか「おりいれ」とかの言葉の中には、ほとんど技術のない花のいけ方をいいあらわしている。事実、昔の投入れはほとんど技術を加えることなく作り上げた花であったし、折入れとは草木の足もとを折りまげて、その反撥する足もとで花瓶に留めるやり方で、全く素ぽくないけ花である。瓶花というのは中国の南画から始まった言葉である。南画すなわち南宗画の構想をいけ花の中にとり入れ、これを瓶花(へいか)と呼び始めたが、その出発の始めが技巧的意匠的であって、その後、盆栽の圏芸技術が行なわれる頃になって、この瓶花の形式をとり入れて、瓶花様式の―つの型を作ったという歴史もあ投入れと瓶花r h\ A

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る