テキスト1965
24/82

作品花道家の作る造形の中に、いけばなの延長と見える様な作品がある。ここにかかげた二つの写真がそれである。を使っており、その花器にも新しい形と考案が加えられている。Aの作品は高さ2メーターほどの(Aの作品について)新しい造形いけばなのAの作品もBの作品も花器いけばなの形式をもつ作品大きい作品だが、花器と考えられる石秤製の器に(サボテン)(ミヅバショウ)の二種の花材を入れ、鉄片とシンチュウハリガネを装飾と造型のために形を考えて加えてある。ハリガネにつけてある花は、ホオヅキの枯れた実で淡い褐色の中に暗朱色の実がついている。ミヅバショウは黒褐色の花と緑の葉。は一般に板サボテンと呼ばれる種類。これらの植物材料と金属品を、いけばな材料としてこの大きい花瓶に活け込んだ訳で、これは完全にいけばなの意識をもつ作品である。いけばなの発展した現代の装飾美術といえる。この程度の作品はいけにBのこの作品は、花器に自然の花(Bの作品について)これも「華道京展」の出品作である。A作と同じ様に石行で花器を作り、装飾のための鉄喋が花器をとり巻いている。B作も、Aと同じ様にいけばなの現代作品ともいうべきもので、こと材を盛りこんだ普通のいけばなであつて、ただ、全体の形が変つているばなの延長とも考えられるから、わかり易いし、いけばならしい造形作品である。この作品は「華道京展」の当流出品作で好評であったが、現代の新しいいけばなの方向を示す、一サボテンつの形式であると云ぇょう。花器は少し黒ずんだ濁った白色。台上の砂はグレーの蛇文石で、これらの色調が渋い好みの中にモダンな感覚を伝えている。゜、ノンジーことと、材料の用い方が変つている点に新鮮さがある。材料はマキの枯実ヤマイモの枯花ムロの木シン花器は白色に淡い黒色を濃淡につけて、全体を落つかせている。会場作品として美しい色調と、豪快な作風をもついけばなで、新しい意匠作品として優れたものである。ビワの木洋蘭ネ。ヘンセスビデューム•Bこの。ヘージと対。ヘージの写真4枚は今日の新しいいけばなといわれ、また花道家の作る新しい造形といわれるものです。作品AとBは花器を使っており、いけばならしい作品ですが、Cはいけばな的ではあるが、何か新しい世界に出ようとする意欲のある作品です。Dの作品はいけばな作家の作った作品ではあるが、花道からは完全に離れて、独立した芸術領域にある新しい作品といえましよう。この様な花道の新しい作品は、四十年以前から行われて、戦後、一種の流行の様になって、今日にきたのですが、私達は花道家の作る新しい造形作品について、はつきりとした認識をもちたいものです。この様な性格の作品はどこに用いるのかというのも―つの疑問です。どんな見方をするのが正しいか、劣はどこで見分けるのか、ということについても疑問をもつている方も多いと思います。花器に花を活けて部屋に飾るという概念から見ると、AとBの作品はすぐ理解ができます。Bの作品は植物の材料ばかりで、これは問題がないのですが、Aの作品は植物の中へ鉄やハリガネが入れてあります。これをどう見るかということです。Aの作者は、この花器にいけばな華道の造形優作品・A12

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る