テキスト1964
90/104

2作菊種黄色に紅を交えた色の菊を七本、生花に活けた。生花の材料にはこの程度の花の大きさが一ばん活け易い。茎が少し曲つていて花のつき具合が格好よく、葉の並びの美しいもの、これが理想的で、足もとのなるべくむづかしくない形のもの。そんな条件を考えて材料を選ぶ。まず、材料ひとたばの中から真に使うもの留に使うものを第一に選び出す°真と留の格好のよい、曲ったものがあるとその生花はきっと美しく出来上るに違いない°菊の場合には特に注意をしたい。曲った材料がないときは、留を長く作らない様に、副や胴を少し長めに作って、留は小さく前ななめに出すと活けやすい。一重切箇(いちじゅうきりづA)の生花である。四角い形の斑竹(はんちく)で、近頃は竹の子のうちに四角の形に作るのだが、中々うまく作れるものである。一重切筒の生花は、活けにくいもので、伝統生花の中でもむづかしい花型である。箇の大きさに比例する花型、竹箇によくのる花型、竹筒との空間を美しく作ること、いろいろ注意がいる訳だが、とに角、活けにくい調子のもので、うまく活かると上品な味わいの深い花となる。花器に花や枝葉がふれない様に、ずつと前方へ花型を出して活ける。従ってバランスをとるのがむつかしい。写真は、ウメモドキに淡黄色の単弁小菊この生花は、真、副、胴、留、控、真かこい、総かこいに一本づつ使った右勝手行の花型である。葉を美しく整とんして、うつきりと見える様な、葉のさばきと豊かな感じに仕上げることが大切である。水ぎわはひともとに美しく揃えて、この写真の様に仕上げようとするには、あまり太くない茎、柔い花軸、少し曲つている材料を選ぶことが必要である。桑原専慶の代表的な花型であるが、生花は、変った材料を使って変った花型を活けるよりも、こんな普通の花型を活けるのが上品である。伝統生花の最も好ましい姿と云える。花器は陶器だが、生花の花器はこの程度のものが適当である。をねじめにつけた生花である。ウメモドキば赤い小さな実をつけた野趣の深い材料で、晩秋の味わいのある材料だが、あまり堅い花型に活けないで、なるべく自然趣味のざんぐりとした調子に仕上げるのがよい。写真のウメモドキの真の左に長く出た枝は内副(ウチゾエ)と云つて、特殊な花型だ、がこの一重切の花器に調和した形と云える。ねじめの山菊は淡い黄色で色彩も赤い実に、それほどきっくない色で、ウメモドキの形に調和する様に、これもざんぐりとのどかな形に作ってある。白黒の単色ではわかりにくいが、中々美しい花で、上品な中に静かな秋の情趣の深い生花である。2 伝統生花うめもどき小菊(一重切筒)(行の型)

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る