テキスト1964
78/104

このごろ花屋でを売つている。葉は水揚が悪いのでとり去つて、これは裸(はだか)のあわである。伝統生花では自然のままの姿あるものを材料とすることとなつており、葉のあるものをとり去つて活けると云うことはしない。しかし、あわの穂は材料として中々面白いもので、これを新しく解釈して、創作生花として活けた。あわを真、副に使って、真短かく副の長い花型を作った。菊は純白のあわ生花2作・きく(あわ)の穂だけ中菊であるが、これを、真の後方より真かこい、胴と入れ、控、留に5本挿した。この様な用い方は、普通にはしないのだが、自由な考えのまま、花の引き立つことを考えて、のびのびと活け上げた。あわに薬がないので、上部のさびしいところを、補う心で菊の緑の莱を高く上げて、配色を考えたのだが、全体の花型としては、そんなに変ったものではなく、花材の配置が自由に扱ってある点が、これまでのものとは変つている訳である。出来上りの美しい花で、花器は青色のトルコ釉の壺である。これは伝統生花の活け方である。花一――本、真副胴に入っている°葉組は二枚ずつ五組用いてある°真副胴留控の各部に二枚組の葉が使ってある。葉組みものは水盤に活けると、活け易いが(またくばり)をかけて筒や壺に活けるのは、中々入れにくいものである。殊に壺の場合は入れにくい。この壺は濃い緑色の陶器で、瓶花にもよく調和するが、また、生花を入れても落着きがあり中々よい。<ばり木は、木の(またくばり)を、前後まつすぐに(真のくばり木)を用い、入れる順序は留胴副真控の逆の順序で入れて行く。葉組は、グラジオラス2枚(右長く)2枚(左長く)以上の葉組を作り前より入れて行く。花は3本、留胴真の順序に一本ずつ、これも逆の順序にて前より入れて行く。グラジオラスは尖端のっぽみが長くのびているから、副は普通の場合より長くなり易い。写真の様に少し左方へ張らせてさし出すと、形よく作れる。この写真の副の葉はたれ葉に作ってあるが、これはまつすぐでもよい。この花型の様に曲線を作り長い副を作ると、全体に柔らか味が出来、形がよくなる。花器の形に調和するために考えついた‘―つのエ夫である。2枚(左長く)2枚(右長く)2枚(右長く)瓶花盛花をながい間、練習してそれから生花を習い始めると、前に折角ならった瓶花盛花の調子を忘れる人があります。これと反対に生花が充分出来て瓶花盛花を練習すると、今度は生花の調子が出ない人があります。また、生花と瓶花盛花とが混雑して、どちらっかずの花が出来る人もあります°勿論、この二つの花はそれぞれはつきりした区別があるのですから、生花を活けるときはその技法態度が必要であり、盛花瓶花にはそれのよさ、技法がはつぎりと出ていなければなりません。その区別がしつかりと作れておらねばならない訳ですが、この二つがしつかりと出来ておらないと、心が定らず混雑を起し易いのです。生花と盛花瓶花と両方習つて、しかも、そのほんとうの技術がはつぎり、わけられる人は完全に仕上った人と云えます。生花と盛花瓶花副真控留胴c

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る