テキスト1964
66/104

皆さんは、ここに並べた立花(りっか)の作品を見て、自分逹には縁遠いいけばなだと思うかも知れません。しかし、町時代から江戸時代へかけて、こんな立派な花の芸術が作られておったのです。立花は日本のいけばなの基礎だと云われますが、ひろく、世界的に考えて見ても、こんな優れた花の芸術はないと思います。しかも私達の学んでいる桑原専擬流は、立花の流儀として、現在に伝承されておる数少ない流派の―つで花道の古典に関心をす。よく考えて見れば、室皆さんの習いつつある、生花も盛花瓶花も、どのいけばなも、立花の技術と形から生れたものなのです。そんな意味で、花道の古典に深い関心をもたねばなりませんし、またそれが、今日のいけばなに、どんなに変化して来たかについて注意しましょう。ここには、古典的な形式による作品と、最近作の新しい形式の作品を対照的に並べてみましたが、伝統の技法を今日的な考案に依って作ってみると、中々面臼い作品となり、重厚な味わいの中に新しい惑覚を生み出すことも出来る訳です。そして、古い時代のいけばなも今日のいけばなも、その中の一ばん必要なものは技術の美しさです。流祖、桑原富春軒専殿の作品である。桑原の立花は池坊家の立花に較べて、花型も変化があり、自然風にのびやかな作品が多い。この立花は松の一式(いっしぎ)と云って、立花の中でも最も難しい作風のものである。松の種々な趣を一瓶に集めて作る,1ーと云う意味で、一式と云うのだが、自然の松の面白い姿を利用して、それを活かして、花形を作る。一作一作ごとに、自然の枝振と作者の考案に依って新しい花型を作って行く。創作的な考えが随所に見える作品である。江戸初期の立花桑原専慶作(元禄年間)現代的な立花古典的な立花R⑮⑮R⑮自然風に作る水仙の一式2 立花の形式に拠っているが、殆んど自然風にのびやかに作った立花。材料はストレチア、山さるすべりの紅葉、山木の枝幹、ばらん、ばきの4種である。枝の出どころや全体の花形は立花の調子であるが、あまり技巧を加えず、のどかな感じの作品である。ストレチアの落猜きのあるオレンヂ色、花器の深緑色など、色彩的にも美しい。水ぎわの一株になったところ、わらを使ってあるところに古典の調子をとり入れてある。伝統の手法による水仙一式の立花。立花の中でも美しい姿をもつもので、技法的にも難しい。この作品は水仙立花の中でも、悠かな形の流暢な花型である。前置に岩かがみをつけて、作品のアクセントを作ってある。(左右の2作桑原専渓近作)白つ

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る