テキスト1964
65/104

人•ーg,_、2 `ー特別号伝統のいけばなの中にも、必ず創作精神があるー|と云うことは、先号において述べたが、この号においてその実際作品と、また、現代的な解釈に依る作品とを対照して、考えて見ようと思う。大体、いけばなと一そうものは、本質的には室内装飾と云うところに重点がある。作品を作ってから、それを適宜な場所に装飾するのではなく立花と創作桑原専渓て、大部分はその場所に調和するいけばなを作ると云うことが、その成り立ちである。これは、室町江戸時代から、今日の新しい花道の造型にもその意識が深く潜んでいる。工芸と同じ様に実用的な面が非常に多い。ことに、材料に用いる植物(いけばな材料)が時代に依って、うつり変り、今日の私達の見る洋花や、図芸技術の発達に依ってつくられる速成抑制裁培の花の類を材料として用いる、今日のいけばなは、当然、それに調和する技法と惑覚が新しく生れるのも当然だろう。と、今日のいけばなの中の考え方桃山江戸時代の書院飾りの立花は、変ってこそ当然である。殊に自然の木ぶり枝ぶりを形の中にとり入れ、花型との調和を考えるいけばなは、それが伝統の立花であ1r‘、ヽヽ残された先代作品の中でも、優れたものの―つである。明治大正時代を通じて、豪壮な先代家元の作風は、それが立花の場合にも、生花の場合にも重厚な大作が多く、ここにある「二つ真立花」リッカーものである。高さ6尺程度の作品であるが、枯淡な技巧とよく調ったバランスは、難かしい二つれ、今日の新しいいけばなであれ、同じことである。花道の伝統芸術は、能狂言その他の伝統芸術との、根本的に異る性格であると云う点は、ここにある。その時代時代の生活に調和するのが、いけばなの特質とも云える。従って伝統的ないけばなと云つても、その形式こそ古典的な方法を踏製するが、作品そのものは、現代のいけばなとして納得出来るものでなくてはならない。桑原専暖流の立花は、すでに。元禄時代において、それを作る人達の自由創作を奨励し、花形も自然草木の形を尊重して花型を作り得る様な指遠をしていることは、り見て尊敬の念に堪えない。この号においては、当流の古書二つ真立花先代桑原専淫作(大正三年)ーーフタッシンは、その中でも小品的な真の花型実に、かえをよくこなされている。二つ真の立花は一株の立花を中央に空間をあけて、二株に作る。美しい空間と左右のバランスに技法がある訳だが、実際に作って見ると、左右の株がそれぞれの重量をもって、左右に倒れ、中央の空間を上下に美しくあけることが中々む‘、つかしい。花器も特に周到に選択することが必要であり、この写真の花器は、ロ広く、縦の線をもっ口もと、重鼈のある銅器を用いてあるーーなど、深い注意が払われている。左の主株は松ばかりで作り、右の子株は竹、松、ツゲ、檜、カキツバタなどが配合されている。品、さらに立花から派生した、創作にある立花図と、先代作品、現代作立花とも云うべき各作品を並べて、その伝統の行く道を考えて見ることにした。外面的に古い形式をもつものが、必ずしも占いものではない。また、外面的に新しそうな仮面をかぶったものが必ずしも新しいものではない。伝統いけばなの中の創作はそのものの真実を掴んで、その中から自分だけのものを生み出すことである。ここに掲げた各作品を見て、時代は異つても、その創作しようとする態度は、私達の流儀の中心をなしていることを知って貰いたい。伝統華道と云う言葉は、ともすれば形式だけが殆どの様に思われやすいが、決してそうではない。今日の作品としての内容をもつものが、真実の伝統いけばなである。桑原専慶流No. 22 編集発行京都市中京区六角通烏丸西入(1) 桑原専炭流家元1964年8月15日発行いけばな

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る