テキスト1964
38/104

ものが多い~思います。特殊な留め方をしますから、初級の人には難かしい訳てす。しかし、これも慣れれば何んとなく留灼ますから、要は練習次第と云う訳です。瓶花の留め方瓶花の留め方には、いろいろな方法があります。その中.て最も多く用いられるのは丁字留と云う留め方.てす。材料が木もの草もののいづれの(丁字留)場合でも、図の様に足もとす。真の長さは壺の高さの二倍程度胴の長さは真の令程度留の長さは真の十程度てす。真は左前斜に傾けて挿し、胴は左前斜に低く枝を出し、留は右前斜に花葉をさし出します。写真の瓶花(ふ4)サッキバイニ本、スカジユリニ本以上四本の材料には、足もとに丁字留をはさん.て入れます。丁字留の長さは五セソチ程度てす。サッキバイはうの花の様に、白い花が一ばいついています。スカジュリは二五セソチ程度の長さの紅褐色の百合で、初夏の感じの深い材料です。真、胴にサッキバイ一本づつを入れ、留の部にスカジユリの花を並べて二本入れます。瓶花は二種挿が多い。(主材と副材)瓶花はあっさりとした感じの花だから、一種て活ける場合、二種配合の場合が多い。例えば笹百合_種、花菖蒲一種、芍薬一種、菊_種と云う様に、淡泊な感じが瓶花のよい味わいてす。活け易いのは二種配合て、例えば(中級(ヤマブキ、ノギク)(ナッハゼ、ハナジョウブ)(サソキライ、キキョウ)と云う様な配合は、瓶花の一ばんよい味わいのある取合せであります。さっぱりとして清浄な感じーごれが瓶花としてのもち味と云えます。花器と留め方盛花の場合は花器の形が殆ど同じであわます。水盤の形や色が変っても剣山.て活けますから、活ける上には同じだと云えます。ところが壺の場合には、形が復雑て変った形のものが多いの.てす。従って留め方にもいろいろ工夫がいります。しかし、沢山ある壺の形もよく考えて見ると、下図の四つの形の従ってこの四つに対する留め方を覚えて置くと大変便利.てす。(瓶花の留め方は、花器の口もとの形に依って工夫するのてす。)1の壺は、A図の様に丁字留をかけて上部より竹片.ておさえる。二と三の壺は、B図の様に丁字留.て留める。四の壺は花器の中へ剣山を入れそれに挿す。(盛花と同じ様に))4練習花型(中級)盛花の場合と同じ様に、初級で三つの形を習い、中級になって六つの形を練習します。中級基本型は右図の様に、真、副、胴、留、中間、控の六つの場所に花枝を配して形を作ります。写真の瓶花(凡5)テッセン三本、アザミ三本テッセンは白花のツルモノ.てす。竹にからみついたまま活けます。竹に丁字留をかけて、真、副、胴に入れ、紅あざみを中間、控、留に一本づつ入れます。日本趣味の上品な配合です。テッセソの様なツル性の草花は、(アサガオ、ヒルガォ、クサフジ、ツルムラサキの類)竹や木にからみついたまま挿けます。その場合には、そのよりかかる木や竹の形も、いけばなの形として考えます。テッセンには白花と紫花とがあいます、夏の草花の中でも感じのよいものです5瓶花▽昌ーパX/[/空」」/▽ \`ー[,い[[02 ロ⑥ No. 5

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る