テキスト1964
31/104

ねじめ(副材)の用い方②Aの瓶花は猫柳とつばきです。型てなく、自由な花型ですが、ねじめは殆ど後方に入っています。控の位置から副の位置へかけて、大部分が、柳の後に入っている訳です。云いかえれば猫柳を通してつばきを見る様な花型です。このねじめは入れ方が中々むつかしいですが、巧く活けると、この瓶花全体が浮き出す様に見えて、よい花型になります。特に注意する点は後方のねじめが、前方の主材の枝を通して見えることが必要ですから、主材は、柳、ぼけ、少い美しい枝線のすく材料が最も調子がよい訳てす。しかし、青楓、ななかまど、なっはぜの様に葉のひろがった枝ものの場合にも、このねじめの使い方が出来ます。この写真のA.Bの二つの花型を活ける場合には、最初に猫柳を入れるとき、思い切って前方へ枝をさし出しておきます。後方のねじめが入れ易くなります。Aの花型の場合、後方にねじめを使うのだが、最後に前方の留の位置に小量の椿を入れて、みづきわをととのえます。Bの写頁はねじめを副の方に使った花型てす。普通は主材.て副を作るべきところを、ねじめのつばきで作B A A B っています。猫柳の前方の右斜に出基本ている訳てすが、ねじめの用い方としては派手な作い方です。こんな根じめは直立した草花ては作りにくく、ささゆり、ばらの様な横へ傾く形の材料がよく調和します。つばき、菊の曲んだもの、桔梗の倒れ咲きの様に、この形にふさわしい材料を選んて用いますeまた、Aの場合と同じく、留の位置はねじめの小枝.て形をととのえます。ここに、形を写真て示しましたが、この様にねじめのつけ方を変えることに依っ雪柳の様に葉のて、花型全体が実に変って見えます。普通の真主型、副主型の花型の場合にも、ねじめを変えて活けると非常に面白い花型になります。A、Bの二つのねじめのちよっとしたおしやれです。今日は日曜日、陽だまりの暖い歩道を歩きます。赤いカーネージョソを四五本、紙袋に入れてこのお嬢さん、目的はどごなのでしよう。袋はベージュ色、黒いひもがついています。袋の文字がチュウズデー。一寸気になりますね。花もいろいろな使い方があるようです。えり飾りの花、袖の折返しにも香いのある花を入れるおしやれもあります。使い古してしわのよった紙袋に草花をつっ込んで、胸にかかえ込んで足早に歩く女、これも一寸した町の風景てはありませんか。⑦ 花は動くアクセサリー副,胴にねじめ(椿)を入れる猫柳を前方に入れ,椿を後方に入れる

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る