テキスト1964
20/104

紅色の山茶花を(ししがしら)又は(かんつばき)と云う。この盛花は水仙の直線の葉に、寒つばきの小葉の群り、紅の八重咲の花を配合して、更にべにづるの軽やかな曲線の茎をおおいかぶせる様に挿して、日本趣味の落着いた感じの中に美しい技巧の盛花てある。花器は緑色の陶器て、これも軽やかな形をしている。三本のべにづるであるが、これに依って全体がのびやかにも見え、軽快な感じをうける。水仙の葉は自然に組めたまま足もとを切るだけ.て、そのまま立てるのがよい。なるべく葉をためない様に自然のままがよい。べにづる寒1椿ゴムの葉すいせん寒つばきは庭に咲いているものの中から、花の美しいものを選んで短かく切りとり、そっと置く様な気持.て軽く挿してある。紅づるの茎の変化のあるものを選んで水仙の前へ重ねる様に考えて、前方へ傾けて挿す。水仙べにづるは足もとの美しい材料であるから、空間をあけてゆったりとすきあいを作って挿した。この三種の材料は何となく軽やかである。また挿し方、花型もそれと調和する様に考えてある。右方のべにづるの水面から立ち上っている形などそんな点を充分に考えたつもりである。2 デンファーレー紫紅色の美しい花の洋蘭を一本、濃い緑色のゴムの葉二牧で小品花を作った。花器は土器様式の淡い褐色の陶器。口が細いのでこの程度の花しか入らない。この瓶花は簡単に挿してある様に見えるのだが、実際は一寸した技巧が加えてある。第一右の方へ出たコムの葉の出口がおかしい。ゴムの葉は葉軸の短いもの.てこんなに高くは登せないものである。また、少し高い位置から右へ下る様な形に出ている葉の形に変化があるし、この様に出そうと思っと何とか一工夫が要る訳てある。そのまま挿すと洋蘭が前へ傾いて美しい花の中が見えない。そこで先づ、細い竹を二五センチ程の長さに切り、それを花器の中へ直立させ、洋蘭のささえにした。少し花器のロがすいているので、それへ前方のゴムを立てる様に挿して、竹をすっかりかくし、また水ぎわの調子を美しくととのえた。右の方へ出たコムの葉は竹の中へ水を入れ、それへ挿してある。伝統花の立花(りつか)では竹をいろいろな場所に自由に使って、短い草花を高い位置に上げ、復雑にこんな方法を随所に使って、前方からは少しも見えない様にする技法がある。そんな技法を借りてコムの葉を少し高く上げて見たのだが、こんな方法も時として大変便利のよい場合がある。竹は水を入れることが出来ると云うことと、高い位置に草花を上げることが出来ると云う特微を、うまく応用するのも、一っの考え方.てある。2 ④ 花を活けるとき何本入れるか、何輪花を挿すか、と云うことはいつも考えることである。今は殆ど少くなったが、「奇数てなくてもよろしいか」などとたづねられることがある。ここて考え方を二つに分ける。伝統のいけばなと新しいいけばな。伝統花の場合には花の数についていろいろな約束がある。ばらんやおもとの葉は奇数の葉数て活けることとなっているし、花数葉数とも四と云う数は殆んど用いない。ところが花二本と云う場合は晋通に用いられる。カキツバタ、ジオン、ギボウジの花は二本で活けてもよいごとになっている。二本はよいのに四本はいけないと云うのは、因習的なひっかかりもあるが、それよりも四と云う数が伝統花の場合、形のよくないために敬遠すると解釈するのが正しい。生花の基本技が三、五、七、九と云う様に奇数.て花形を作る様になっている関係もある。瓶花盛花の場合には、こんな数についての制約は殆んどない。何本入れようと見た目に感じのよい数を選べばよい。大輪の花や茎の太い草花などは何輪、何本とすぐ考えることになるのだが、細い枝や茎を何本、小さく集った花(小菊の様な)を何本何輪と考える人はないだろう。要は適当な分量を入れることであ花の数

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る