テキスト1964
101/104

雪柳水仙スイセン初期、盛期、残花の花型について、花数、葉数を増す。(株分け挿)イチハッ葉組が多くなり、複雑に変化する(株分け挿)カキツバタ花数、葉組が多くなり、水切葉の用い方(株分け挿)ハナショウブ花数薬組が多くなり、初期、盛期、残花の活け方の変化を作る。これは杜若も同じである。ギボウシ花器に依つて変化を作る、二管箇二重切筒、二瓶飾りなど。挿)⑦シオン寸箇の活け方、水盤株分け挿など変化がある。スイセン、カキツバタ、ハナショウブを、寸筒や壺に活けると、すつかり感じが変るし、活け方も変る。バランを水盤に活け、スイセンの一重切箇、二管箇など風雅な花型である。スイセンをかけ花、つり花生に活けてあるのも面白い姿である。この様に、花器の選び方に応じて、生花の花型や活け方に変化ができてくるものである。さらに花器によって変化が作られる(株分けにびんかざりせいか竹器に陶器水盤、陶器に平籠、壺に水盤の様な、調和のよい花器を二個とり合せて、これに活けるいけばなを、一にびんかざりのいけばな」と云う。生花を大小二瓶かざる場合もあり、生花と盛花、瓶花と生花の場合もあり、また瓶花と盛化をとり合せる場合、瓶化ともりものを合せる場合、いろいろな配合が考えられる。花型は二管筒と同じ様に、大小のいけばなを右勝手と左勝手に組み合せて調和をとる。意匠的ないけばなであるから、二種の花材は趣味の調二瓶飾の生花マ-ぎんせんか和した配色のよいものを選ぶ。さし絵は雪柳きんせんかを竹の窃に、副流しの形に活け、水仙2本を水盤に左勝手の花を活けた。長方形の黒泡の板に並べ、大小の配列を考えてバランスをよく考える。大きい花を七割小さい花を一――割、の大きさに作るとよい調和となる。材料は二種挿でも、――一種挿でもよい。また一種の花材を二つに分けて活けるのもよい。汝3却\iit^1重切。二段の花器が二璽切であける。二つの花型が真の型、行の型、にじゅうきりつつせいか二重切箇は伝統生花の意匠的な花器である。江戸末期から明治時代へかけて盛んに流行した花器で、古風な香りのする花器と云える。一一一段に切った竹を―――る。上の段と下の段の二所に花を人れるのだが、上下の花の大きさの調和、花型の調和、材料の配合などに注意して、配色のよい趣味のよい花を取合せて活上の段が右勝手なれば、下の段は左勝手を活け、なお、この草の型のうちの二つの形をとり二重切筒の生花2 彼岸桜ぎんせんか合せて調和を考えて活ける。さし絵は(上段)きんせんか草の型左勝手の小(下段)ひがん桜行の型右勝手の大の取合せで、この二つの花型は大きさも、形のつり合いも風雅に面白い調子を選んで組み合せる。強い木ものには柔い草花を、花型の技巧的なものには自然風の軽い草花をという様に、いわゆる虚実の組み合せを考えて取合せる。上段に大きい花を活けた場合には、下は小さく活け、図の様に上を小さく活けた場合には下を大きく活ける。その割合せは、2対8、3対7、4対6という様に大小の形を組み合せる。下段は二重生の窓(まど)とも云つて、特に小さい花を入れる場合もある。2 5 組費芥や一写生帳より専渓ー④⑥⑥③③ー•へ

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る