テキスト1963
77/94

形に「鶴首」ーツルクビー—と言う小座敷の床の間や茶室.て、花瓶自体の形の大小は別に考え'ーDの細い花瓶は昔がらいろいろ定った形がある。陶器、金属器として作られているが、その中の代表的な花瓶がある。の花に使われることが多いが、その他にも小品花器の中には口の細い花瓶がいろいろ形を変えて作られている。その細口花瓶の中に、この写真の様に明るい感じの花瓶がある。この花瓶は京都五条坂清水正次氏の作品て、ギリジヤ花瓶の水壺を模して作ったもので色は強いコバルト色に濃ほそくちかびん>つ。紺色の図案がある。表面はガラス釉て仕上げた光沢の強いものて、南欧の古い時代の形式をとっている。この様に、日本の古いー時代からの細口花瓶もあり又、外国様式の細0花瓶もいろいろある訳だが、さて、私達がこんな花瓶に花を活ける場合に必要な考え方をお話して見よ口が細いの.て花も軽く活けて小品花を作ることになるのだが、テキスト第3号「明るい感じの小品花」.てお話した様に、小品花は小粒.てもびりりとしたもち味のあることが大切,1、2, ても、口の細い花瓶はバラソスのよくとれた引きしまりのよい形であることが必要てある。写真の花瓶を見ると、下部の胴張りと口の太さと長さ、手にある曲線の形がよく調和して.この花瓶は変化のある中に引きしまった形をしている。色の美しいこの花瓶はすでに花瓶だけで装飾価値のあるもので、花瓶だけ飾って置いてすてに美しく鑑賞出来るものである>これに花を入れる均合、花瓶の感じの引き立つ様な花rい入れ方をせねばならないし、或は花瓶と花①よいバランスをつくるー方が結果に於て、よいいけばなを作ることになる訳てある花瓶の下から花い卜f一琴てが形であり、色調てあると云う考えいもとにしっくりとし応調和を考えることが大切てある。),‘,'し3 (No1の作品)'iJ.(N02の作品)栗と単弁の白菊の二種、口が細いので足もとの曲った入れ易いもを選んだ、菊もやや曲った枝振りのものを選んで、二種の材料をそのまますっと挿し込んである。花型は大きいが、枝が細いの.て軽やかな感じに見える。床の間へ飾る小品花てある。淡い紫赤色の大輪菊1本にカラジュームの葉1牧、こび花は色彩的に美しい花てある。カラジュームの葉.て花瓶の手をかくさない様に注意した。これも軽くさっと入れた花である。洋室の棚に飾りたい花である。と云った考え以上の様に活ける技巧は少いが、よい調和をつくると云う点に、かなり注意が要る。細口の花瓶は口もとの水の分量が少いから、活けてからすぐ水が減る。度々と足し水をすることが必要である。花材の分量は少いが花瓶とともに美しい色彩を見るいけばなである。おけい古の初めのうちは、活けるのに自信もないし、うまくとまらないからついがさがさとなるも5tです。上達してくるとしっくりと落着いて挿せる様になります。その頃から適確に留まる様になり、また無駄な抜きさしをせなくなります。ずてに活けてあるお花の枝葉や花をきりすかしする場合は、右手は花鋏、左手はその切りとる枝葉を軽く指て持ち切りとります。花枝が散乱するごともないし、殊に人の前て活けるときは上品な姿に見られます。お花が活け上ってから、静かに全体を見あらためます。まず全体の形を見て、次に主要枝の各部分を一とところづつ見改めて行きます。先づ真の部分は上から下へかけて見て行菱次に副の枝先からずっと花器の口へかけて見る。次に胴の前から内部へ見る。次に中間の上から下ま.て。この様に留も控も花の先端から葉のすそもと、みづぎわまで見て行き、更に水ぎわの葉の配列に無理がないかを調べます。この様に全体を細部にわたって見改めて行きますと、折れた葉、きづのある葉、悪い花が目にとまり玄す。ぱっと見ると気のつかないとごろも、目にとまりますから細部哀て美しく修正することが出来ます。花型の内部すみずみまで技巧美しく整理の出来たお花は優れたお花てす。花を活け始めるときは予定を誤らない様に枝の長さや、花型の大きさや、材料の配置を考えその中に新鮮な感じを作ります。活ける進行中は静かに適確な技巧をもって、活け上ったならば注意深く出来上りを調べることが大切てす。細口の花瓶@) ぷ.1 ぷ.2

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る