テキスト1963
18/94

青竹の花器にカーネージョソ5本、つわぶきの斑入葉3枚を入れた。竹の緑とつわぶきの光沢のある葉、カーネージョソは白2本、ピソクに紅を交えたもの3本てある。ごの瓶花は自由花型の思いっきりのびやかな形に作った。花器は軽い竹器なのて重い材料は調和しない。基本花型から外れた難かしいバランスの花型てある。つわぶきの厚味のある葉を中心に置き、花器をしっかりとおさえ、その左右に軽いカーネージョンを、右斜上方に、左方は水平に長く出し左前〈はぐっとつき出して挿してある。楽な調子に形をつくりながら、しっかりとした引きしまりを作ることが大切てある。自由型は自分の思うままに花葉枝を組み合せ、のびやかな形を作るのが目的なのだが、これには基本花型のバランスがしっかり心に入っておらないと、いい形を発見することが出来ない。またそれに適切な材料の配合をすることが大切.てある。あっても、いい花型を作るための基本的なバランスを忘れてはならない。3 カーネーション、どれ程、自由な作品.てつわぶきひかげかづらは蔓性のものでなく茎の立つ種類である。ばらはピンク3本、オレンヂ色1本が交っている。花器は線条の入った濃緑色の盛花器てある。花器の中に砂を入れて卸山を置いた。(高さ花器ともに60センチ)この盛花は洋室に飾る豪華な感じの花て、会場や店舗の装飾花としてふさわしい作品である。ねる様に挿したばらの花の色調、濃い緑の葉のうるおいが美しい。花型①の牡丹松かさ、⑥のカーネージョソつわぶきと同じ様に対照型の花型てあって、その花型は左右前の何れからも花の表が見られる特徴がある。この盛花もゆったりとした形だが、殊に後方に挿したひかげかづらの茎が高くのびやかな感じてある。見ると、材料が新鮮て、材料そのものが美しいことに気つかれるであろう。特にぜいたくおすすめする訳てはないが、いい作品を作ろうとすれば、まつ材料をよく選ぶことが大切てある。浅みどりのひかげかづらの上へ重①、③、③、④の作品をひかげかづらいを感じられることがあります。すり鉢の褐色の粗末な陶器も、その形に安定感があって、これに赤椿や山菊などを一種挿にしますと、色と云い形といい、意外なよい味の盛花が作れるものです。山陽線の駅て売っている「うどん鉢」、これもざらざらとした租末なものてすが、持って帰って花器に使うと、どの花にも調和よく、決して「うどん鉢」とは見えません。京都のある民芸屋へ行き四角い鉄の手附鍋拿すき焼)を買って来ましたが(手がとれる)、手をとってまっ黒のごの鉄鍋に黄色のバラを2本入れて見ると、すっきりした小品花が出来ました。「たこ壺」は昔から花器によく用いられますが、これも実用の目的をもつ器物で花器てはないが、高さ太さ色ともに花と調和のよいものです。こんなに考えて見ると此の様なげてもの器物を応用して花器に使えるものは相当に多いと思います。ただそのものが、下品な感じに見ぞないもの、悪趣味にならないもの、たくまない形のよさ、こんな点を考えて使いたいものです。この頃、町へ出ますと民芸品屋と云う店があります。は入って見ると花器てはないが、花器に使って面白いものが沢山あります。縄て作った器物、薬つとの様なもの、台所用品5節など荒い工作品の中にこれはいいなと思?ものが見つかるものです。先日、4 ま≫_J` ら、(5)

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る