テキスト1963
17/94

若松1本、水仙2本の極くあっさりとした瓶花である。若松の緑の葉、水仙の青緑の葉の清素な感じの配合である。花器はトルコ青の線条のある花瓶て殆ど全部が青緑色系統の色て取合されている。自然の姿のまま若松にT字留をかけて前斜して挿し、水仙も葉組みをこわさず、そのまま挿してある。殆ど技巧のない様に見えるが、この様な単調な花はかえって難しいものてある。水仙はいつの場合も根メに使うと人れにくいもの.てあるが、またいつの場合も此の写真の様に極く無技巧にそのままと見える様に挿すのがよい。.)の場合、2本の水仙の花は緑の葉の中にすっきりと引{Mって見える。水仙の葉は株もとて適当にすかせて楽な感じに挿すのがよく、窮屈によせあわす様[&いけ方はよくない。自然にのびのびとした調子に活ける。水仙、かきつばた、花菖蒲、グラジオラス、アマリリス、うューリップ、フリーヂヤ、などの様に直線の形の材料は足もとの作り方の難しい材料て、これに菊、なたね、ばらの様な葉の多い花材を加えると活け易いが、また時としてこの写真の様に水仙など直線の花材を根メに入れ、足もとをそのまま見せるのは、すっきりとしていいもの.てある。清浄なみづぎわ、ごこに重点のある瓶花。水仙は技巧を加えるほど品格が落ち花型が悪くなる。なんでもない様に見えて案外、入れにくい花てある。淡紅色の牡丹、温室咲の花てある。これに松かさを配合した盛花てある。(細山でとめる)豪華に咲いた社丹の花と緑の葉、これに黒褐色の松かさの取合せは、古い障壁画にある様な華かて気品豊かな花である。松と牡丹は如何にも慶祝の感じの深い花てあるが、緑5葉0松を入れずに松かさを持って来たところに変った趣がある。の花感器じはの淡も紫のを色選の洋ん風だ盛。花こ器のて花材、のこ上れ品はな松美やし牡丹さcー趣の上に味と、は明る反い対感じを加えるために新しい花器を選んだのだが、また花型も右方ヘ松かさの枝を入れ、左右にひろがった対照型に挿した。ごれもこの盛花に明るさを加えるために選んだ花型てある。花器と花を下から上へ見て行くと、花器の足もと≪て狭くくびれ、段々花器が横にひろがって、また花器のロが小さく、そこから花材が左右にのびやかにひろがっている。花器の足もとも花の足もとも狭く、上方でひろがっている。この形は他の均合ても格好よく見られる形である。花器の口辺を松かさのかたまり.てぐっと押えて重心をしっかりとってある和室にも洋室にも詞和する上品てしかも明るい感じの盛花てある。牡丹、松かさす。これに対して上手もの(じよう下手もの(げてもの)と云うのは、極めて大衆的なもの。普通^いお台所胴品0様な質朴な品もの。郷土的な味わいのある品。こんな感じの品もの器物に対してつけられた名ててもの)と云う言葉があります。上手ものは精巧に作られた器物。高価なもの。貴重な上品なもち味のもの、ごんな意味の言葉てあって、全く対照的によく用いられる言葉.てす。花器の髭合て考えて見ますと、始から花器として作られたものは上手ものであって、また花器てなくても精巧な工程て作られた高雅な菓子鉢を花器として用いる場合も、上手ものと云えます。ここでは「げてもの」花器についてお話します。花器と云う以上げてものではないの.て、おかしい言葉づかいですが、例えばお台所のすり鉢を花器として用いた場合、これはげてものの器物を花器に用いると云うことになるのです。この「げてもの」の品の中には、思いがけない面白いものがあり、花器に利用すると普通の花器に見られない程の風雅な味わい、素朴な味わげてもの花器の面白さ松、水ー仙U2(4)

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る