テキスト1963
12/94

力—寒竹の竹の子、チューリップ‘玉しだを材料に使って、右勝手の基本型盛花を作った。(真主型)。花器は長方型の陶器水盤である。基本花型なので少し感じが堅いが、お稽古の初めの人はこんな花型を練薯するのがよい。真主型、副主型の盛花。これを幾度となく繰返して技術とバランスを研究をするのがよい。しかし基本型と云ってもあまb窮屈な形はよくない。この写真の程度より堅くなると材料の自然の感じを失うこととなりよくない。寒竹は真副へ自然な感じに五六本挿し、そのうち1本はきっ先のない下段を使って変化をもたせた。チューリップは胴2本、控をずっと後方に1本さして、中間は玉しだて調子をとってある。チューリップの紅花、玉しだの黄みどり、花器の黒、配色の美しい盛花である。控のチューリップを右へ寄せ寒竹の後方へもって行くと寒竹を通して紅色を見ることとなり配色がよくなり、花型も一層軽くなる。寒竹、すすき、ふといの様な細く軽い線の材料は、すだれ越しに遠景を見る様な感じに後方に花を挿すと引き立つ盛花が出来る。類例配合寒竹、バラ、玉‘ソダ寒竹、tf,i奮とくさネージヨンチューリップ、寒竹、水仙、千両玉しだ春蘭の葉7枚、さびた朱色の単弁小菊(さんぎく)を3本とり合せて小品盛花を作った。花器は青竹二つに割り(50センチ)裏側を少し削い.て安定させ、いかだ様に並べた。「青竹を花器にした意匠的な盛花」である。前の号の写真に白菊らんの寵の小品盛花があったが同じ系統の作品.てある。一寸いきな感じの盛花で、軽い感じの飾り付をした小間の床に調和がよい。朱色の小菊の花、濃い緑の葉、竹の緑が美しい配色てある。岡はつとめて軽く軽く挿す。左右にひろげて一本一本の曲線に注意して美しい形をつくる。この盛花ては蘭の葉が主役になっている。閾の左右のひろがったのびやかな形が全体を軽やか感じに見せている。活け方は前の竹に小型靱山を一っ、後の竹にも一っ入れ前後に花型を並べて、一寒菊、らん株に見える様に作ってある。至って入れ易い、しかも出来上りのよく見える盛花である。新年の床飾りとしても適当なお花てある。類例配合白一文字菊、らんばら、らん春蘭、こ。ナ「華道」とも云い、「花道」とも云う。どちらも同じ意味.ャ、ある。華、花ともに花の意味て、また別の意味では栄え、ほまれ、美しいこと、はなやかなこと、時めくこと、などの意味のある字である。二つとも同じである。道は「おしえ」.てある。「花のおしえ」と云う意味である。華道花道どちらでもよいが当流ては一般的にわかり易く「花道」の字を用いている。広辞苑には花道について次の様に書いてある。「華道」「花道」樹枝、草花などを切って花器に挿し、人工を加えてその風姿を添える技術。いけばな。となっている。このテキスト4号に華道とオブゼエと云う記事があるが、その原稿には全部「華道」の字を用いたが、これは主催者の文化協議会がその字を用いて題号としていたのてこの原稿にもそれを用い作品を見ることである。これも同じ様な意味であるが、「観」の字を用いる場合と「鑑」の字を用いる場合とは少し意味が変って来る。「観賞」の場合は単にそれふ見る意味てその作品の外面的なものを見山菊華道・花道観賞・鑑賞(6)

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る