テキスト1963
10/94

水仙は十月に入って早咲のものが見られます。一月は盛季。二月に入ると残花となり花が乱れます。生花には初冬の頃の初花の扱い、一月に入って盛李の扱い、二月残花の扱いの季節による三つの生け方があります。初花は花数も少<葉を多く、袴、(白いかぶ)を低く活け、盛李に入ると開花を多く用い袴を高く作ります。残花になると更にその感じを生花の中にあらわすごととなっています。花数は2本の場合、3本の場合、5本の塩合、盛李には七本も入れるごとがあります。葉組みは花あるもの四枚、葉のみの葉組は三枚を組みます。水盤に活けるときは一株生、又は株分けの生け方があります。寸筒花器にくばり木を用いて活けるごとも3水す。ありますが、この場合は真の配り木をかけ、留、胴、副、真、控の順に前から入れて行きます。葉組みをするとき、葉をいためない様に注意して癖をなおしますが、葉の自然の姿や色つやを失わない様に注意することが必要てす。写真の水仙生花は、「初冬の初花の活け方」で花を真、胴に入れ副、控、留は―――枚の葉組を用いています。花の高さは初花のときは低く入れ、盛李に入って高く用います。留は初花には花を用いず葉のみて作り、盛李に人って堅いつぼみを留に用います。水仙は生花として種々な花形を作るごとが出来ます。かけ花へ二本いける。一重切筒の窓の花。小さい二重切筒の上と下に。二管筒の士下。水盤の株分挿。いろいろ応用のひろい使い方があbますが、その出生の姿から云っても輿の花形に活けた生花が最も品格があります。写真は花器の中に砂を入れ靱山て留めていま生花の中には葉を組んで花形を作る葉組みもの、太い木を活けるぼくもの、垂れた材料を扱うたれもの、草花の特殊な活け方のある草もの、水草類の水ものなど種々な扱い方があります。その中に「細もの」と云って、細い枝を数多く活ける生花があります。梅、庭桜の類てここに掲載した写衷ェニジダ、行季柳、描柳、桃、庭「エニジダ」は細ものの中でも代表的な繊細な技術の要る生花であります。ェニジダは昔から垂れものと云われて、苗花の枝の垂れた姿のものばかりであいましたが、最近は黄花のェニシダは殆んど少くなり、写真の様な白い花の咲く白花エニジダのみとな灼ました。白花エニジダは質が柔いのでよくためがききますから、行の型の美しい形に作れます>4えにしだ白花エニジダの特徴は枝が帯化し枝先が曲って変化のある姿のものが多く、生花に活けるとき、その曲のある部分を適当な場所に用いると大変面白い花形を作ることが出来ます。注意することは、ごの様な曲のある材料は花形までも変った花形になりやすいものだが、花形はあくまて端正な行の型(写頁の様に)作るのがよく、帯化した変化のある枝は胴、副、控などの一部に入れて多くは用いないことです。格調の高い生花が作れます。写真ては胴が殆ど出て居りませんが、実際はかなり前方ヘ浮き出ています。花器は褐色陶器の壺.てあります。壼に生花は入れにくいものですが、この様な形のものはくばり木もかかり易く、荒土の陶器なのて留め易い訳てす。根メに草花を入れる場合は留、控の部分に人れます。入れる順序は、副‘胴、真がこい、見越、声プ、控、留のしずみ、留の舶に人れると足元が美しく作れます。仙

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る