1962
8/27

<軸も細く感じがやさしい。菊は白、それにかんす蘭の葉を少しあしらった。色は黄と白と緑とひまわりの芯は濃い褐色てある。全体が明る<落着いた色調の盛花である。勝手)で、留と副を左右にひろげ、対照型の様に左右均等のスタイルに作ってあるから、やや派手な感じを受ける。白、褐色が強い色の中に季節感をつくり出していると思っ。らんは後方へ6、7枚軽く慕してあるが、これは添景的な感じてまるくかたまった花の集りの中へ細い曲線を加えて変化をもたせるために入れた。を花器に用いた。下手ものの一寸変った花器なの.て材料も変ったものを選び活け方も変った調子に作り上げた。りを沈めて用いてある。鉢は渋い藍絵の陶器。モンステラの深緑、けいとうの紫赤。単純な色の配合.てある。しかしこの場合は花器が復雑な図案であるから花材はつとめて単調なもので、この大鉢に調和する強い感じのものがよい。ごこが配合の難かしいところで花と花器の色とそれぞれのもつ性格をよく考えて配合せねばならない。図案のさびた渋い調子に対して落着のある花材を選んだ訳.てある。ようど盛果物の様な感じに生けた。やや剥いが八つ手ダリアも同意。このひまわりは新種の種類て花もやや小さ花型は基本型を少しくづした応用花型(右豊かな秋の色調とでも云うか、黄と緑と直経40センチもある伊万里焼の大きい鉢モンステラの大葉1枚にけいとう10本ばか大鉢の中へ沈める様にけいとうを入れ、ち④ 今は殆ど使わない花器に砂鉢と云うのがある。銅て作った水盤てまれには舟板などで作ったのもある。生花の花器で薄端(うすばた)と云う銅器とともに昔の花道には必ずと云っていい程必要な花器てあった。砂鉢はもと立花(りっか)の花器てこの水盤様の花器に立花を立て株もとをおおいかくす様に砂を入れて装飾としたの.て、この花器に立てる立花を「砂のもの」と云い、それを生ける花器を「すなばち」云った訳てある。これに普通の材料.て立花を立てる時には砂の下まて水を入れ、水草の立花の場合には砂を越えて水を入れることとなっている。うまく考えたものである。足もとの見苦しい場所を砂てかくすこと、装飾とを兼ねて考案され名前も砂のものといい花器を砂鉢と云う。趣味と実用とを兼ねた考案である。水盤に生花を生けるとき、例えば雪柳、青楓、竹、南天、こでまり、山吹の様な材料の場合、また菖蒲、がま、ふとい、かきつばた睡蓮など水草の場合に株もとに砂を入れて装飾するごとがすがすがしい感じていいもの.てある。昔はくつわ。蛇かご等の風雅な花留を使って趣味の生花を作った。今日のいけばなでは同じ砂を使うにしても用い方が違う。専ら現実的菊砂盛花モンステラけいとう盛花ひまわりかんすらん

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る