1962
17/27

水仙[□ロ口〗〗花器は自竹て編んだ果物籠。水の入る小型の中筒の様な靱山を二つ使った。白菊の大輪2本に春聞10枚ほどを軽くあしらってある。菊が大きすぎる様にも思われるが、丁度、果物を籠に盛った感じて見ると、単純てはっきりとした菊の形が安定して見える。この寵なればまつまづ水引草りんどう山菊といったやさしい花材を盛るのが普通なのだが、わざとはっきりとした強い調子に活けたところが少し変っていると思っ。菊の葉て細山を技巧美しくかくして、春蘭はつとめて軽く葉の線を美しく使って菊の引き立て役とした。一枚の蘭の葉ても用い方に依っては美しい形を作り出すことが出来る。この蘭は三カ所にわけて軽くくくって挿してある。後方へも二枚ほど出ている。花型はのびやかな左勝手の応用花型てその中にらくな調子の自然さがある。この盛花は籠と花材が意匠的に配合されており、上品で軽やかな感じを出そうとつとめている。白菊・春蘭小品花ばら・白菊分体花型淡紅とクリームのばら6本、白中菊3本を材料として分体花型の盛花を作った。花若は長方白色水盤。分体花型は写真の様に7.3の割合.て株を二つ並べる場合もあり、じ大きさで二つ並べる場合、8.2の割合に大小を違えて株を作る場合もある。何れにしても左右の形にそれぞれ変化をもたせて作ることが必要で、主体と分体とがそれぞれ独立していい格好であると共にまた二つ並べて均衝調和がよくとれていることが必要てある。窮屈な型にはまらない様にするごと、中央の空間を美しくあけること、また時としてこの空間をぐっと狭めて技葉を殆どすれ合せていける様な型も面白い。左右の広がりだけではなく前後ななめに技葉を出して働きのある形を作り出す様にする。写酋奈石左方へ伸びたバラは軽い枝がのびやかに出て、この枝て全体に軽やかな感じを出している。バラは真副胴と入れ、中間にも高く一輪のびた花を入れた。菊は逆勝手の真胴留に一本づつ入っている。背を低く作ってあるから花型が変って見える。5.5の同咲き水仙の初花を見るようになると、いよいよ冬がやって来たことを深々と感じる。初花の水仙を生花(せいか)に活けるのは上品でいいものである。初花は花も低く入れ袴(ハカマ)も水を少し出る程度に低くして活ける。葉組を三株、花は二本(1本ひらき、1本つぼみ)と上下につかう。初花の感じが出るように生けることが大切である。盛花、瓶花に用いるすいせんは花の高さも自然の姿のままにのびのびと活ける。葉組をなおす場合もあり、格好がよければ自然の組みのままつかってもよい。葉組をするときは葉のくせをなおさず、寸法を適当に切って袴に軽く入れる。葉をなぶってはいけない。瓶花に水仙を入れる場合は自然の組みのまま用いるか、又は軽く葉組みをする。葉と花をバラで入れてはいけない。盛花の場合に袴をとり去り葉と花をバラで挿すこともある。袴を用いない訳である。この時は花と葉をなるべくひと所に挿し多少空間が必要だが、あまり離さぬようにする。また袴を用いず輪コム.てくくってひとまとめにして挿すごともある。初花の水仙は淡泊な感じに一種挿も上品である。紅葉雪柳、さんざし、せんりよう、紅山菊などとよい調和てす。@

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る