 | 会場風景 中央の赤い絨毯が会場を1つに結ぶ
|
 | 水仙一式の立花
|
 | カラフルな窓の中の小品花
|
 | 花洛2001年 桑原専慶流いけばな展 大丸ミュージアムKYOTO 11/1-6
|
 | 現代花のコーナー
|
 | 現代花大作のコーナー
|
 | 親指姫のお話をもとに、チューリップを鉛筆の器にいけました。絵本は本人の手描きです
|
 | 北欧のミニガラス器に花をいけて、街のように
|
 | 海の枯れ珊瑚にカトレアをあわせて
|
 | 這柏槙の古典花(生花せいか)
|
 | 上には様々な蘭。下には大紫式部の紫色の実
|
 | アクリルの中にガーベラの水中花 本の形になっています
|
 | ガラス器を使ったPOPな小品花
|
 | 会場風景
|
 | 会場風景
|
 | 大きな枯葉に臙脂色の蘭
|
 | 古典花の生花は足元が一本になる美しい形
|
 | 古典のコーナー
|
 | 古典いけばなのコーナー
|
 | ハンガリーの器にピンクッション、シーグレープの枯葉など
|
 | アイルランドの樹の化石に新種のバラと麦
|
 | カラフルな窓の中の小品花
|
 | エントランスの小品花席
|
 | 家元席 銀色のかっこいい花器に幻想的な立花がたてられた 台は御影石の一枚物です
|
 | 現代花のコーナー 明るい感覚の花が並びます
|
 | 樹の根を主材に菊と鶏頭を
|
 | 古典花の中の古典花 万年青(おもと)の生花
|
 | 蘇鉄の生花 奥が深いです
|
 | 家元作の金の石の花器に向日葵をいけて
|
 | 小品席の花はひと味ちがう 鶏頭と黒法師をラリックのガラス花器に
|
 | 北山しぐれ というテーマの作品です
|
 | 桑原仙溪家元(十四世)と素子先生 二人三脚で流派を引っ張っています
|