出品記録

出品記録

  

日本いけばな芸術展  2003年10月29日~11月3日
           大阪なんば高島屋



nichiike no ikebana  樹木の幹と大輪菊の投入  桑原仙溪
風雨にねじれた木の幹を主材に、その存在感を引き立てる淡い色合いの副材をくみあわせた、家元の投入です。
直径が30センチの大輪菊の黄色と枯れ紫陽花、黄色く色付いた大きな葉がはいっています。
花器には上の花の微妙な色合いを引き立てるように、白と黒の大壺が使われています。



nichiike no ikebana  山茱萸(さんしゅゆ)の生花(せいか)
                 竹中慶敏
山茱萸は、早春に小さな黄色の花が集まって咲き、秋になると楕円形の真っ赤な実となります。
若い枝は真っ直ぐ上に伸び上がりますが、年数が経つと風雨で枝が歪み、味わい深い姿になります。
生花は足元が一つになって、斜めに立ち上がり、独特の美しさを生み出します。



 大輪菊とモロコシの盛花連作
                桑原素子 梶慶美 北川慶緑 田代慶操 和田慶千
nichiike no ikebana
白、黄色、薄紅色の大輪菊を主材にした盛花の連作です。
幅4メートル20センチの花席に5つの花器を配置し、そのうち3つに赤い実の梅擬(うめもどき)と大輪菊をいけ、中央後方の2つに茶色い穂のモロコシを立てました。
ほのかに菊の香りがただよい、水盤の水面も美しく、躍動感のある大輪の菊は、見る角度によって表情を変えていました。



nichiike no ikebana  松を真(しん)にした立花(りっか)
                  岩田慶寿
水際が一つになって真っ直ぐ立ち上がった姿。これが立花(りっか)の特徴です。
投入や盛花のように、前方に重心をもってくるのではなく、中心線から四方へ枝が伸びて、前後左右上下に出たすべての枝でバランスをつくります。
松を主材に配し、花型の中心の位置に小輪の鶏頭が季節の彩りを加えています。右後方に蔓梅擬(つるうめもどき)。鶏頭の前に柘植(つげ)、その下から横へ白椿が前方へのびています。
左下の真っ赤に色付いた葉は満天星(どうだんつつじ)です。



nichiike no ikebana  紅葉の投入大作
   桑原和則 曽根慶豊 山本慶智
素晴らしい七竈(ななかまど)の紅葉が手に入りました。
花器は1人で持つのがやっとというくらい大きく重いものですが、その表面には色土で深い青のグラデーションが描かれ、山の連なりのように見えるとても美しい器です。
器の山並みのイメージに色の層を重ねるように3種の樹木をいれ、秋山の自然を印象的に表現しています。
高くそびえているのは五葉松の枯れ枝で、松葉の枯れ色と、散る寸前の七竈の紅葉、これからが本番の椿の葉の艶とが美しいハーモニーをつくってくれました。そして、青い器に白い椿の花が鮮やかに映えていました。
nichiike no ikebana



nichiike no ikebana  金狗子(きんえのころ)の投入  大野慶友
キンエノコロは金色に輝いて見えるエノコログサの一種で、風に揺れる優しい花です。かなりの本数が入っています。
その足元にトウモロコシが3本。1本は艶のある小豆色で、あとの2本は黄色と茶色のつぶが混じっています。
中央に入っているのは赤紫色の小型の胡蝶蘭です。2本だけですが、沢山の花をつけています。
花器は白地に黒で抽象的な模様が描かれていて、全体の色彩をモダンに見せてくれています。



nichiike no ikebana  松の立花(りっか)  上野淳泉
松だけで立てた立花を「松一式(一色)」といいます。立花には九つの役枝(やくえだ)があり、すべてに松を使って変化のある姿をつくるのはとても難しいこととされています。
上野先生は立花の名人で、今回、松を主にして、水仙、椿、小菊など季節の小花を加えた見事な立花を立てて下さいました。



nichiike no ikebana  投入大作
    原遊泉 宮原仁恵 山本竹泉
紺色の四角い大きな器に、松と椿がたっぷりといけられています。松の明るい緑と椿の深い緑の対象が鮮やかです。
右へ高くのぼってから左下へなびいているのは枝垂れ桑です。強い風が吹き抜けていくように見えます。
中央のヘレコニアは熱帯の植物で強い印象の花です。日本の自然と熱帯の植物の出会いが、不思議な雰囲気をつくっています。

>>>> Home

copyright (C) 2002-2003 KUWAHARA SENKEI SCHOOL all rights reserved.
http://www.kuwaharasenkei.com